原画展はじまりました〜。こんな感じで展示しています。絵本の販売コーナー、美しい販売員のお二人。みなさん、お出かけ下さい。
ここあん便り
今日からです。みなみさんの絵本原画展!
昨夕、原画18点を展示準備完了。やはり原画はいいですね〜。みなみさんの描く優しさ溢れる世界は、ほんわかいい気持ち、見る人を自然と笑顔にしてしまう。数量限定ですが、絵本、ポストカードの販売も合わせて行いますので、どうぞお早めにお出かけ下さい。(絵本販売は予約できません。原画展来場者に限らせていただきます。)...
9月のあぶぶ
7月以来のあぶぶ。すたこら・・・かなりのハイペースで歩き回れるようになった人や、超高速ハイハイを見せてくれる人、人見知りを始めた人など。小さな人の成長に毎度のことながら驚く[#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#]おやつはにんじんゼリー[#IMAGE|S16#]小さなにんじんが乗っかっていて、食べるのがもったいない[#IMAGE|S6#]ひと月お休みしたせいでしょう、あれ?声が出ない[#IMAGE|S7#]わらべうた[#IMAGE|S60#]は、つたい続けてこそ[#IMAGE|S12#]なんですね。さぼっ...
運動会、しっかり見てね
近くの小学校から元気な声が響いている。運動会、お天気で良かったね。誰かのおばあさんの振りして見に行ってみようかしら?お父さん、お母さんはビデオやカメラ撮影で忙しいかな?ここあんからのお願いです。記録より記憶。今の時代、映像に収めてやることも親の努めなのかも知れないけれど、記録の方は最低限に留めておいて、しっかりと子どもたちを見てあげて欲しい。あなたの目で、耳で、身体中で見て感じて応援してあげて。その方がきっと何倍も楽しめる。その方がきっと何倍も嬉しい。そうしていると、家の子だけじゃなくってみんな、みんなのこともよく見える。そうしてもう...
夫婦で「ひつじ宣伝隊」
昨日の「ひつじ宣伝隊」という名の夫婦ドライブルートまずは、米子市児童文化センターへ(わらべうたの時間にお邪魔)→米子こども劇場(プレイガイドを依頼、少し泣きつく)→日野町文化センター(残念ながら館長様には会えず)→リバーサイドひのにてランチ(蕎麦のたたらやお休みのため以前フォーラムでお世話になった場所へ、650円ランチボリューム満点)→日南町子育て支援センター(ひつこくお願いする)→日南町美術館(写真展鑑賞・・・とても良かった)→南部町(cafe七草開店日ではと期待するも既に閉店)→祐生出会いの館(館長様のレクチャーつきじっくり鑑賞)...
「ひつじ」宣伝隊
本日、午後2時半過ぎBSSラジオにちょっこしお邪魔します。はい、こちら「ひつじ」のご案内です。まだチケットをお求めでない方は、お早めにお近くのプレイガイドへGO[#IMAGE|S70#]ここあんでもお取り置きしますので、ご希望の時間帯、枚数をお知らせ下さいね。...
「考える」より「感じる」を
この頃「瞑想」に注目が集まっているらしい。IT関連企業など、始業前に取り入れて効果を実感しているとも。へえ〜。先日友人が体験して「気持ちよかった」とか「すっきりした」と言うのを、今ひとつ理解理解できずにいたのだけど、深夜のテレビ(サイエンスZEROだっけ?)でとりあげられているのを観て、なるほどと思った。瞑想という行為は、眠るのではなく「覚醒」なのだって。脳科学でも注目されていて、「瞑想」が脳そのものに変化をもたらすこと、遺伝子にまで働きかけること、等々科学的な研究も進んでいるとか。宗教や思想的なものを取り去り、セルフケアーのひとつと...
9月のここあん便り
お便りが出来ました。
ひ弱な「綿の子」
このところの大風で、半ば倒れそうになりながらつっかえ棒のお陰でなんとか自立している綿ども。次々にコットンボールをはじけさせているのだが・・・何だかスカスカして、小さく、頼りなげだ。むむむ・・・[#IMAGE|S15#] こんなものではなかろうなあ。健康優良児的綿っ子を見に行って見るべきか。なにしろ、はじめてだからね。9月末の「外遊び」で綿つみができるかどうか(それまで残っているか)微妙。...

