大荒れの昨日、息子と共にご葬儀に出かけてきました。病気療養中だと知ってから、いつかまたお会いできることをただただ願っていましたが、届いたのは訃報でした。20年以上会う機会もなく、年に一度の年賀状で互いの近況を知るといった間柄になっていましたが、幼い頃の一時期を共に過ごした互いの息子たちが、大人になって共に働くご縁をいただき、「いつかまたゆっくりおしゃべりしたい」と思っていたのでした。ご葬儀に私などが行って良いのかしらと迷う気持ちもありつつ、お見舞いも叶わなかった彼女にお別れを言いたくて息子に同行しました。立派に成長されたお子さんたちに...
ここあん便り
おねえちゃん
私は妹。「おねえちゃん」「おねえちゃ〜ん」子どもの頃、きっと何万回も呼んだに違いない。「おかあさ〜ん」よりたくさん呼んだな、きっと。いつも甘えていた。いつも助けてくれた。「妹は得だ」本当にそうだったと思う。ごめんね、おねえちゃん。先に生まれてくれて、ありがとう。生まれてくる順番を、神様が決めるのだとしたら二番目に生まれる者や、三番目に生まれる者にもそれぞれに役割や使命を与えているのだろう。2番目に生まれた私は・・・甘えてばかりで良かったのだろうか。この年になって改めて考える。「おねえちゃん」って呼ばれるのはどんな気持ちかな。「ねえ、お...
パーソナルメディア自主練中
i...
2017年1月のあぶぶ
今年初めのわらべうたの会”あぶぶ”、2クラス終了。午前、午後共に超満員のクラスです。みおごはんさまより届いたおやつは「りんごのコンポート」[#IMAGE|S53#]一口食べて「お・い・し・い〜[#IMAGE|S12#]」と思わず声が出ちゃう美味しさです。(同じようにつくっても、私のとどこか違うのよねえ[#IMAGE|S15#]、さすがプロの味ですね)わらべうたは、久々にだるまさんにご登場願い♪おいっちにのだるまさん♪だるまさんだるまさん まな板とすりこぎで♪七草なずなお手玉でお餅のかぞえうたなどを。絵本は「おめんです」「ぺんぎんたいそ...
今月のお便り(2017年1月)
遅くなりました。お便り完成しました。
自由開放日
本日はここあん自由開放日です。ご利用可能時間は10時〜12時14時〜17時午前中は部屋が暖まるのに時間を要します。なので暖かくしてお出かけ下さい。秋からずっとここあんで子どもたちに「なでなで」「ペンペン」されていた「どてかぼちゃ」。冬至に切り損ね、おそるおそる包丁を入れましたが、あら、きれい[#IMAGE|S12#]昨夜はかぼちゃサラダ(カレーマヨネーズあえ)でいただきました。今夜は煮付けかしら。...
身だしなみ
満93歳、一人暮らしの叔母は、いつもうっすらとお化粧をし、髪を丁寧に結い上げて身ぎれいにしている。耳に添う形のイヤリングも欠かさない。「おばあちゃんの口癖だったが・・・いつでも身ぎれいにしておかないけんって」「外へ出るときはいっつも綺麗な白足袋履いてなあ〜」母親(私の祖母)のことを引き合いに出し話した。そうだな、おさわばあさんはいつもきちんと着物を着ていた。毎朝起きると寝床の中で独自の体操をした。身体がほぐれると着替えをし、鏡に向かった。衣類を汚さぬようにケープを掛けて髪を結う。ひとつひとつに時間をかけてね。紅をつけるようなことはなか...
夫婦(めおと)ぜんざい
今年はまだぜんざいを食べていませんでした。鳥取県内は、お雑煮が小豆雑煮という地域も珍しくないのですが、我が家では雑煮は薄口醤油ベースが定番です。ぜんざい用にと求めて置いた小豆が気になりつつ、やっと今日煮ることができた。2椀で一人前を「夫婦ぜんざい」として商っているところがあるらしいけれど、夫婦それぞれに愛用の椀で食べる「夫婦ぜんざい」、椀は、きしもと工房さんで求めたお気に入りです。少し大きそうに見える内側全体朱色なのが私用です。お餅が沢山入っているように見えますが、4分割にし焼いて入れた丸餅1個分です。ぜんざいを食べると正月ボケから仕...
ことはじめ
暖かいですね。ここあんの中は寒いけど、裏庭へ出れば・・・3月くらいな感じ。ホントに冬なんだよねえ[#IMAGE|S23#]春の七草をいくつかみつけたよ。さあ、どれだか分かるかな?1月の外遊びは例年「初詣&七草がゆ」[#IMAGE|S12#]ここあんの裏庭で最低限賄えそう。...

