ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

オムツなし育児の会

このところ、「オムツなし育児の会」をサボり気味。世の中的には以前よりずっと注目されているように思うけど、ここあん的にはちょっとブームが過ぎたかな〜って雰囲気。これはイカんよね。だって私、オムツなし育児アドバイザーなんだもの!公式サイトにもバッチリ載っております。そんなわけで、気合を入れ直し、「オムツなし育児の会」次回の予告をします。オムツなし育児の会5月28日(月)午前10時30分〜12時こどもの排泄(心地よい)について、語り合いましょう〜...

雨を楽しめるココロ

わらべうた”とことこ”にやって来たMちゃん、雨だから可愛いカッパに長靴といういでたち。私が「今日は雨になっちゃって〜大変だったね」と声をかけると、「朝から子どもたち大喜びで・・・外に出たくて、ね。」とお母さん。ここあんの玄関から名残惜しそうに外を見るMちゃん。しばらく雨の降るのを窓ガラス越しに見ていました。子どもって素敵ね。雨を楽しめる人たちなんだもの。私もどちらかというと雨を眺めるのが好きな方だけど、外へ出かけるのはちょっと億劫。足もとが濡れるし、スカートにハネをあげないように気をつけてもどこかしら汚しちゃうし・・・。そして何より嫌...

わらべうた研修会(報告)

昨夜はわらべうた研修会の総会でした。昨年同様、知恵さんを講師に、総勢50名の大人が真面目に遊びました。新年度は公会堂の春のお祭りに参加したり秋の文化イベントにも協力参加することが決まり、自主おさらい会的な活動から外へと向かって行くような兆しも感じられます。わらべうたに興味のある方なら、どなたでも入会できます。鳥取県西部地域に住む皆さんがほとんどですが、松江の会員さんもじわじわ増えています。お問い合わせはここあんまで。...

どれにしようかな(こっちゃん餅背負い)

こっちゃん(孫)が生まれたのは、昨年の4月24日。わらべうた研修会総会の日でした〜初孫の誕生で新米ばあちゃんは張り切っていました。赤ん坊の泣き声と赤ちゃんの匂いと、しばしの大家族で大賑やかな生活。わらべうたを一日中歌っていたような、何よりも赤ちゃん優先で過ごした日々。なんだか懐かしい・・・。さて、あれから1年。お誕生日を前に、一升餅を背負わせ、皆でお祝いする日が来ました。「え〜っと、どれにしよう・・・。」しばし悩むこっちゃん。将来を占う品々が並んでいます(聴診器やギターはパパが追加して並べました)お餅を背負ったこっちゃん、ひっくり返る...

わらべうたのジカン”あぶぶ&とことこ”

新年度最初のわらべうたのジカン、”あぶぶ”は無事終了し、残すは2歳以上対象の”とことこ”。本日(第3金曜日コース)は、新しい方を加え5組参加予定。何を歌おうか、何を読もうか、昨日からちょっと悩み中。おやつを何にするかも、案外悩むんですよ。来週火曜日(4月24日午前10時半〜)のとことこはまだ空きがあります。興味のある方はここあんまでお問い合わせ下さい。そう言えば、あぶぶの報告がまだでした。ちえさんの写真をちょっと拝借して、あぶぶの報告。これは「みおごはん」さんから届いたおやつ、いつもだけど「本当に美味しい!!」ちえさんと共に滞在中のく...

初めてのゲームに挑戦!

春のおもちゃフェアー第2弾が終わりました。いつも顔を出してくれる人、遠くからのお客さま、おもちゃ屋の大先輩…など有難いお客様に支えられ、今回も小商いが成立いたしました。本当に「毎度、ありがとう〜。」でございます。さて、東京からのお客様(「おもちゃコンサルタント」「おもちゃインストラクター」として「東京おもちゃ美術館」でも活躍なさっているくに子さん)にはオススメのゲームをご教授いただきましたよ。◎FLiP◎こぶたの体操ゲーム◎レターズ◎どれがかわったの?どれも初めて遊ぶゲームばかり。FLiP 果物の数を当てるゲーム:私はぼんやりしてて全...

待っててね!

自分が子育てしているときには気にならなかったことが、今はとても気になったりする。例えばここあんで、小さなお子さんの見せる態度や発する言葉など。特にお子さんたちがいつもどれだけ待たされて(親に)いるのかと、その日常を垣間見るような瞬間に出会う度、どうしてあげたら良いのかなと胸を痛める。決して親を責めるつもりはないのだけれど、往々にしてお子さんたちは待たされているのだろうと察する。「待っててね!」「待っとってよ!」「待って、待って!」小さな人からその言葉が連発されるのは、ちょっと悲しい。もしかすると、いつもそう言われて(待たされて)いるの...

4月の外遊び♪わらべうたさんぽ報告

外遊び初の遠足に出かけました。参加者は、親子3組 大人5名お天気があまりに良すぎて日差しも強く暑かった〜1歳10ヶ月のSちゃん、自分の足で全行程を完歩!すごい!お台場公園の灯台、普段は閉まっているのですが、桜祭りの最終日だったので上がることができました。いつもならバケツを持って歩き、見つけたものを持ち帰りますが、この日はセレンさんの大きなお弁当箱に見つけたものを入れさせてもらうことにしました。ここあんへ帰ってから、拾い集めたお花や実、葉などについてセレンさんに教えてもらいました。お花がいろいろあったのでちえさんに♪ひとつひらいたふくじ...

春のおもちゃフェアー第2弾

1歳半を過ぎるとおもちゃ遊びの幅も広がってきますね。指先を器用に動かせるようにもなり、「できた」という喜びを繰り返し体験しながら新たな挑戦をしていきます。ピタッとハマるものが大好きで型はめ遊びやパズルなどに興味を持ったら、大人が上手に手助けしながら遊んでみてください。大人が思っているよりずっと根気よく集中して遊びます。はじめこそ手助けが必要ですが、徐々に一人でできるようになっていきます。春のおもちゃフェアー第2弾では「パズル」と「ゲーム」を多めに取り寄せてみました。(多めと言っても小さなおもちゃ屋さんに並べられる程度ですが・・・)ちょ...