わらべうた研修会、境港会場の定例会報告です。メンバーでもある知恵さんに、色々情報提供頂き楽しい時間を過ごしました〜。あやとり:分福茶釜、蟹、蚊等などわらべうた:つんつんつくしっこ、たけのこめだした、祇園のよざくらみんながヒラヒラやっているのはこれです折り紙の起きあがりこぶしも教えてもらいました...
ここあん便り
組織の必要性
わらべうた研修会、今年度最後の定例会(境港)は参加3名という寂しさでした世の中には情報が溢れていてイベントも溢れていてただでさえ気ぜわしい日常を一層せわしなくさせる月1回、一時間の積み重ねさえままならないと言う現実は私をちょっぴり残念な気持ちにさせる研修会を立ち上げたのは2012年だから、気づけば7年こうした組織が行き詰まりを感じ始める時期かしらどんなことにも終わりはある関わる人たちが必要性を感じなくなれば終わっても良いのかな何より自分たちが楽しめなくなったり負担に思うことの方が増えていくようなら終わりにするのもありかしらね平成の終わ...
にらめっこしましょう〜
昨夜の「わらべうた研修会」は、紙風船のお土産付きで数え歌などをメインにおさらいしました。また後半には、にらめっこの意味を踏まえた上で「いちべえさんが」をおさらいしてみました。つい先日、遠野のわらべうたについて研修を受け、阿部ヤエさんの「わらべうたで子育て」を読み返すうち、ぜひ研修会の仲間と共有しておきたいと思ったので、本の紹介をしつつのおさらいとなりました。「人と目を合わすこと」その重要性を、仲間たちも重々認識(保育現場で目を合わせられないお子さんも多いと実感)しているからこそ、わらべうたを通じて「しっかり目を合わせて歌い・遊ぶ」こと...
11月のわらべうた研修会(境港)
小物作りのリクエストにお応えして、今月は製作に勤しみましたまずは、来春に向けて♪つくしはつんつんでるもんだ〜個性豊かなつくしたちさらにその後の季節に向けていろいろなトンボ梅干しも作りました〜A美さんによる手作り小物を使ったデモンストレーションは小物の完成度が高く惚れ惚れしますサンドイッチ、サンドイッチみなさん、お仕事帰りの夜の時間、都合をつけて集まります保育士さんの参加が増えて嬉しいです来月はいつもより一週早く12月17日(月)に開催しますお正月の歌などおさらいしましょうか...
3回で基本をマスター♪(第1回)
境港市内の保育関係者に案内を出し「3回で基本をマスターできるわらべうた講座」を昨日より開始しました。8名の新規入会者を迎え、お久しぶりの会員さんの姿もあって久しぶりの賑やかな研修会となりました。大勢で歌うといい気持ち〜、そして楽しい〜。[プログラム]テーマ:夏から秋のわらべうた♪蚊のカノン♪たんじたんじ♪きゅうりをいっぽん♪そうめんにゅうめん♪虫かご♪どんぐりころちゃん♪とんぼとんぼ♪おつきさまこんばんは♪おつきさまえらいの次回、第2回は8月27日(月)午後7時半から、シンフォニーガーデンリハーサル室にて開催予定。「親子のふれあい遊び...