良い仕事の経験は、その後の人生に幸福感をもたらすNPOの仕事は私に様々なことを教えてくれた(現在進行形)苦しいこと、悔しいこと、心底情けなくなったことなど数えればキリなしけれど、こうして形になって残るものを創ることができたのはこの上ない幸せなことあれから7年出演者も歳を重ね新たなギタリストを迎えて作品は新たなステージへ本当に幸せで楽しみです...
ここあん便り
岸和田こどもえんげき祭弾丸ツアー報告
7:20出発 25:00帰宅の大阪(岸和田)弾丸ツアーほぼ予定通り12:30に浪切ホール到着こどもえんげき祭なのに、大人ばかり4名で作品研究という名のお楽しみ3作品を↓観てきました〜会場で思いがけずお久しぶりの方々にもご挨拶できましたし、どの作品もとても楽しく、劇場例会におすすめしたり、こども未来でも取り組めたらなあと思いました。もぎりや上演前の挨拶など、子どもたちが活躍していましたが、その挨拶の素晴らしいこと。アナウンサーも顔負けの洗練されたアナウンスに脱帽です。上演後のアフタートークで積極的に質問したりするのもすごいと思いました。...
アートスタートサポーター
イタリアからアーティストを招聘中にて、昨日よりアートスタートのサポート初めてのホール公演に取り組む大山町の皆さんをお手伝いこんなキュートなスタッフパスをつけて運営しておられましたほぼ満席!そしてお客様ののりが良い!さ〜て、次は23日、夜の公演が控えています参加された皆さんが満足げな表情で帰って行かれるのを見るのがたまらなく嬉しいそして、毎年アートスタートを地域で継続開催して下さる団体の皆さんの取り組み方に刺激を受けつつ、お手伝いを続けられることにも感謝しています色々なところに出没するので「今日はお手伝いですか?」と声を掛けられますそう...
歩いてきた道
お隣の県で子どものための活動を続けてきた仲間(NPO)が今年度限りで組織を解散するんだって。組織として次の世代に引き継げる事業をつくれなかったと語るメンバーの言葉を反芻しつつ帰った。NPO法が施行され、「NPOを仕事にできる時代」を歓迎し、やがて「協働」という名の下、NPOに寄せられる期待に応えるべく、頑張りすぎるくらい頑張った時代があったことなど思い出す。今、NPOで働くひと、働きたいひとは増え、仕事として認知されるようになったけれど、私自身、自分の仕事にはできなかったし、やる気のある人をちゃんと雇用し続ける体制をつくれないままでい...
アートを届けに
今年度最後のアートスタート事業は人形劇団クラルテさんを山の奥の保育園さんへのご案内0歳さんから総勢150名で楽しむ「おひさま劇場」年に幾度もこうした鑑賞機会を設けているだけあって主体的に観る(観ようとする)姿勢が背中にも表れています「ポリチーノの結婚式」と「かさじぞう」かつての名コンビ(T平さん、O村さん)が「あ・うん」の呼吸で演じていた懐かしい舞台を思い出しながら新コンビでの人形劇を楽しませていただきました「かさじぞう」にはわらべうたが随所に用いられていてそれが舞台ととても合っていて、素敵でした♪舞台裏に興味津々の年長さんには、特別...
積み木の魅力
一日中冷たい雨の降る連休最終日、NPO法人こども未来ネットワークの主催した「積み木で遊ぼう」には200名近くの親子連れが参加してくださいました。積み木遊びには、試行錯誤の面白さがあります工夫の面白さを知っているお子さんであれば、勝手にどんどん遊べちゃうちょっと戸惑いがちに辺りを見回している親子さんがありましたまずは「初めての積み木遊びコーナー」で30分以上8個のレンガ積み遊び(準備していたパターンを用いてたっぷり遊びました)やがて・・・「あ、そうだ!」突如始まる造形遊び「象だよ〜」はじめは顔(平面)だけでしたが、その後身体もできました...
旅する募金箱
NPOの活動として、「つかいみちを選べる募金助成事業」に今年も取り組んでいます。ここあんにも募金箱を設置しておりますし、ご協力いただける団体、会社、店舗等へも募金箱や払込用紙を置かせて頂いています。私などは、募金箱を持ち歩いていて、会合などに持参し、理解を得たうえでぐるりと回してもらったり、厚かましいお願いを続けております。こちらを見てびっくり!募金の集まり具合(現在、振込用紙で入金された寄付金額総額)が見えるようになっています!(こちらのサイトから寄付することもできます)そんな中、募金箱が一つ戻ってきました。良き理解者とともに色々な...
募金の季節
今年も「つかいみちを選べる募金」の季節がやって来ましたお陰様で年々、募金総額は増えております募金箱にお気持ちを投入していただくか専用の払込用紙での募金(郵便局窓口)をお願いしておりますこの募金は、NPO法人こども未来ネットワークが行うアート事業のうち利用者負担をお願いできない事業に使わせていただきます児童養護施設でのアートスタート事業長期入院中の子どもたちへのアーティスト派遣事業被災地への支援活動など・・・特別なケア、配慮を必要とする場面ばかりですので写真撮影等は記録のみで公開いたしませんなので、子どもたちの様子を見ていただくことがで...
積み木遊びのススメ
わたしの所属するNPOでは、子ども時代の豊かな遊びのツールとして、木のおもちゃに触れることを提案している。そもそも、わたしが木のおもちゃと出会ったのは、20年近く前のこと。「木や」のT夫妻を通して、「本当のおもちゃ」のすごい力を、実際に子どもたちが虜になって遊ぶ姿から学ばせてもらった。我が子も積み木遊びはしていたが、もっと幼い頃に触れさせてやれなかった素晴らしいおもちゃたちの存在や、遊びへ誘う大人の姿勢、遊びきることの出来る環境作りなど、T夫妻からどれだけたくさんのことを教えてもらっただろう。NPOの活動と共に市立図書館内で「子どもセ...