ひとつ一つ、仕事が終わり、そしてまた始まる。おひざのうえ2013事業も報告書の発行と報告会を終え、残るはひたすらの事務作業。大きなお金を動かして、精一杯の仕事をさせてもらったが、そのことが果たして「子どもたちのこれから」にどんな良い効果をもたらすのかすぐには結果のでないことに、願いを託し続ける。それが、私たちの「仕事」。私の所属する「NPO法人こども未来ネットワーク」は、その「仕事」に誇りをもっています。新年度が始まります。活動を支えるサポーター、随時受け付けています。...
ここあん便り
お礼
アートスタート全国フォーラムおひざのうえ2013、無事終了致しました。今、やっとみなさんから頂いたメールやFBの更新をチェックしたところです。いつもの仲間に甘えつつ、新たに出会った人たちとの関係を深めながら、何とか終えることができました。これから、おそらく反省の日々が始まることとは思いますが、いまはひとまず、安堵に中にいてもいいのかな、と自分を甘やかしています。また、ゆっくりとご報告致します。ご参加いただいた皆さま、支えて下さった皆さま、ほんとうにありがとうございました。...
音と遊ぶ
おひざのうえ2013のアーティストインレジデンス。岩美町に歌子さんとピン太郎さんがやってきました。今日は子育て支援センターで、歌子さんの歌を聴き、一緒に歌い、珍しい楽器とふれ合って過ごしました。ピン太郎さんが、太鼓のおしりのほうを顔にそっと近づけるでしょう。すると・・・。どの赤ちゃんも、音と振動を堪能するのです。それも結構長い時間。太鼓の中に入りそうな勢いです。身体中で音を感じているのかなあ。...
アートスタート全国フォーラム
アートスタート全国フォーラムのご案内が完成して、県内配布・県外発送の作業を行っています。ご機嫌伺いとフォーラムへの参加要請を兼ねて、行けるところから行政窓口訪問など、ぼちぼち始めています。おひざのうえ2013事業のご案内、県内に関しては、未就学児の世帯(保育所・幼稚園を通じて)全戸配布致します。フォーラムのご案内は米子市内(開催地)に関しては全園児配布、他市町村は幼稚園・保育園をはじめ、子育て支援センター、公共施設他に配布致します。ホームページでも詳しくご案内する予定ですし、参加申し込みもそこで行えるようただ今準備中。ご案内を早く見た...
ホワイトロールケーキ
さあどうぞ召し上がれ。ひんやり冷たいロールケーキ。ふふふ・・・。実は今朝、息子の車のフロントガラスの上で発見したの。
わらべうた研修会
寒くなり、ストーブ2台を持ち込んでの研修会。なので、動き回ることなく車座で1時間うたい合いました。これは・・・ピッピ〜♪ってやっているところ。
アートスタートin日南
3度目のナントヤラ・・・。日南町でのアートスタート。支援し続けて実は3度目。1度目は、米子から参加者を動員。2度目もかなり米子方面から(ここあん常連さんたちをそそのかし)動員。今度こそ、地元の親子のためのアートスタートにしましょう!と受け入れ団体の皆さんにハッパをかけた。昨年県内を回した作品だけに、その良さも口コミで広がっており、地域の皆さんの必死な活動を後押ししたようで、早くもほぼ定員に達しました。ばんざーい!![#IMAGE|S24#][#IMAGE|S70#][#IMAGE|S70#][#IMAGE|S70#]さて、9月末から1...
夏は来ぬ
先日、町内のカラオケ大会でご近所の女性たちと「夏は来ぬ」を合唱した。カラオケ大会ですから、モニター画面の歌詞を目で追いながら歌うわけですが、歌いながら、じみじみしちゃいました。なんて美しいことのは(言葉)でしょう。作詞は誰かしら、と調べてみると、国文学者、佐々木信綱という方。歌の背景に万葉集があったのですね。♪さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裾も塗らして 玉苗植うる ・・・情景が目に浮かびます、まるで爽やかな風が吹き抜けるよう。心がスッキリと洗われるような言葉の数々。実に味わい深い。「うのはな」と聞いて「おから」を連想するようなこ...
思案中
「紙芝居」というツールを使って、子どもたち自身がメディアとの付き合い方を考えるきっかけをつくれないかと思案中。大人向けには「メディアスタート紙芝居」っていうのを以前つくったんだけどね。(今も、講座で使っています)交通安全紙芝居とか、食育紙芝居など、幼児教育の現場で活用される紙芝居は数々あれど、テレビの見方、メディアとの付き合い方を取り扱ったものは今のところ無し。紙芝居や絵本を、教育という意図を持ってつくることには少々抵抗感もあり、ストーリーや伝え方はとてもとても悩ましい。「メディアを悪者にしない」というのが、私たち(こども未来ネットワ...