今月の”あぶぶ”終了しました。みんな、大きくなったなあ。おっぱい飲んではくうくう眠って・・・の赤ちゃんが、立っちしてしっかりとした足取りであんよするようになっています。ミオファティリティークリニックからお届けいただくおやつだって、ね。ママのお口に入ることなく小さな人たちのお口に運ばれていくようになっています。いつの間にか、おっぱいを卒業してお弁当持参の人が増えている[#IMAGE|S5#]。(今月のおやつはきなこのおやつ「すはま」でした。)さて、来月からの”あぶぶ”の予約受付を始めます。12月から2月まで、3ヶ月分の予約をお受けします...
ここあん便り
大賑わい(あがりみち蚤の市)
先週末に開催した「第5回あがりみち蚤の市」、お陰さまで大盛況でした。宣伝不足が懸案事項でしたので、日本海新聞の「境港小話」に書いてみたのです。その効果たるや恐るべし[#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#]準備中の9時頃から「今日はなんだい、ああしこだが・・・」とおじさまたちがご来場。ご近所さまはもとより、様々な年代のお客様がお見えになって”てんやわんや”の私たちでした。今回は写真を撮る余裕もなかった〜[#IMAGE|S8#]ひと時代前のクリスマスグッズを大放出しましたが、子育て中の皆さんにとっては必需品だったのでしょう(写真は...
11月のあぶぶ金曜日の報告
風邪などでお休みの親子さんもあったけれど、午前、午後共にたのしい”あぶぶ”でした。午前の部参加者は、いつの間にかすっかり”お姉さん・お兄さん”といった雰囲気の人たちが多く、お子さん同士の会話はまだ成立しないけれど、それぞれに思いがあったうえで関わり合おうとする姿が見られつい見とれてしまいました。幾つかの発語がありつつも動物はみな「わんわん」と言う年頃のお子さんを見ていて、自分というものが確立されつつあるのを感じました。自分が確立されるということは、他人の存在を意識できるということです。少し前までは、誰のものであろうとお構いなしに興味の...
秋はイベント続きだね
先週末、大山踊るワワワ(大山町の事業らしい)のため昨年に続き滞在生活中のチャンキー松本さんを境港子育て支援センターにお招きし、「デクのボウちゃん」を上演していただきました。境港市のアートスタート事業の一環です。センター職員さんが素敵な看板を創ってくださいました。「♪だってわたしたちは〜♪ひとつのほしで〜♪ひとつの〜たねなの〜♪」観客として、じっくりもう一度観てみたい。そう思いました。そして昨日は「ケータイインターネット教育推進員養成講座」&「SNSを見守るFiliiから学ぼう」で一日お勉強。まずは午前中2時間の講義を担当。(参加者、一...
外遊び・みつろうクリームづくり
外遊び、今日はお見送りの庵主です。「いってらっしゃ〜い」お外遊びの後、蜜蝋クリームづくりです。これからの季節の必需品。わが家のも補充しなくちゃ!!(空き瓶が行方不明[#IMAGE|S8#])朝から一日、セレンさんにすっかりお世話になりました。来月の外遊びは11月24日(火)の予定です。午後には、みつろうクリームづくりをお願いしようと思っています。(みつろうクリームづくり、正式に決まりましたら、改めてお知らせ致します。)...
10月のとことこ
2歳以上の小さな人たちと遊ぶ「とことこ」。みんな、わらべうたが大好き。工作は、以前藤田浩子さんの講座で習った「おいもカード」をまねっこすることに。♪ちいさい いもは さといも ちゅうくらいの いもは じゃがいも おおきい いもは さつまいも み〜んな そろって いも!それぞれに好きなものを、お母さんと一緒に書き込んでみました。ちっちゃいまめから、ちいさい くだものちいさい 虫(昆虫シリーズ)とにかくブルーベリー とか大きいもののなかでも、ちいさいやちゅうくらいがあったり・・・親子での発表タイムは、それぞれにすてきでした。お人形のクマさ...
おかぐら、観たくなりました(10月の土曜日文庫にて)
ここあんで、きのこ狩り(拾い)[#IMAGE|S12#]ちょうど良い具合に、ひとり、また一人、とやって来る子どもたち。誰かがぜ〜んぶ拾っても、またそれをまきおわった頃に次の子が来る。どんぐりころちゃんの紙人形が大活躍。その下の折り紙どんぐりはYちゃんが折ってくれたもの。[土曜日文庫プログラム]♪おてぶし♪めのまどあけろ♪ろうそくパッ!♪おにぎりつくろう絵本「へんなおにぎり」こどものとも年少版♪えびとかに♪どんぐりころちゃん絵本「くまさんふう〜」こどものとも012絵本「おかぐら」脇明子作・小野かおる絵(福音館)♪ろうそくふっ!♪さよなら...
金曜日の”あぶぶ”を終えて
「さつまいも羹」が美味しくて、お芋の季節に感謝、感謝!です。わらべうたは、おいもにちなんだものもいくつか歌いました。なかでも、「♪いもにんじん(数え歌)」は、紙風船をつきながら歌ったところ歌い終えると、はくしゅを頂戴しました。最期まで紙風船を落とさぬように、息を切らしながら頑張ったからでしょう。できれば、次回は優雅に歌いたいと思います。芋、と言えば・・・。子どもの頃、こんなまりつきうたを歌って遊んでいました。♪いもやの おばさん いも ちょうだい♪”いもやの”は、普通にまりを2つついて”おばさん”のところで、様々なまりのつきかたをしま...
あがりみち蚤の市
最高のお天気[#IMAGE|S3#] だったから〜[#IMAGE|S15#]客足の方は・・・でしたけど、楽しかったから、いいや。球根2種(植え方説明書付き)はF氏からのご寄付。見えないだろうけど寄せ植え空き缶もありました。第1回蚤の市では、朝一にまとめ買いされたお客様がありましたが、今回は不発で次回に持ち越し。こんな可愛いカエルちゃんお手玉も。(ここあんにお預かり中)お米の注文取りコーナー。来月こそは、灘道沿いに「うちもやってみよう」って人が現れますように。...

