4月からのあぶぶ。午前中は、既にお断り(又はキャンセル待ち)状態です。午後はまだ空きがありますので、希望者はお早めにお申し込み下さい。第2金曜日コース・第3火曜日コース、いずれも午後2時からの会のみ空きがあります。午前中のコースをお申し込みの方、そのほとんどが通年(一年を通して)通いたいと希望されていまして、途中、およそ2歳で”とことこ”へ移行される場合のみ空きが出るといった状況です。新規の参加者が全く入れないというのもどうかと思いますし、開催日を増やすことも考えなければならないかなあ〜と思案中です。申し訳ありませんが、今しばらくは様...
ここあん便り
はじまりの予感
どこかの大学では秋入学制度を導入するとかしないとか。いずれ秋が入卒シーズンとして定着するのかしら?春がなにやら”そわそわ”しちゃうのは、自然の摂理でございます。身体の方も黙っていたって動き始めてしまいますしね。年度替わりの時期と重なって、大きな節目の季節。一区切り、終わりを迎えることがあり、新たにはじまることがある。23年度は今週いっぱいで終わり。みんな、みんな、1年間、よく頑張ったねのお疲れさん会でもしたい気分。...
第二回古本市近づく!
♪ひとやま こえて ふたやま こえて みやまの た〜ぬきさん♪♪たん たん た〜ぬきさん・・・私の日常もこのわらべうたと一緒だわ。ひとやま、ふたやま・・・、超えてはひと息、超えてはひと息。今、目の前にあるやまはねえ、今週末に迫った「ここあん古本市」。そろそろ本腰を入れて、絵本(提供品)の山と格闘しなければなりません。第一回より絵本の量は少なめ。しかし、廃棄処分の寸前をゲットした紙芝居などが大量にありますから、全体量としては前回同様ってとこかしら。第二回ここあん古本市 3月31日(土)第1部:11時〜13時第2部:14時〜16時全体量の...
外遊び参加申し込み締め切り
27日のお外遊び、定員に達しましたので申し込みを締め切らせていただきます。
今日もあったかここあん日和
以前から取材を受けていたBSSラジオの番組。いよいよオンエアされます。3月24日(土)16:00〜16:30「今日もあったか子己庵(ここあん)日和」”あぶぶ”、外遊び、土曜日文庫等、ここあんに幾度も通い取材をして下さったのは、おしゃほん木曜日担当の田中亜矢アナウンサー。子育て中のママさんでもあるので、ここあんに遊びに来た人たちにごく自然に寄り添って取材をされ、不安や緊張など全くありませんでした。私にとっては、ここあんを好きでいて下さることが何よりの安心材料だったと思います。すでに番組の宣伝が放送されていますので、お聞き及び(実は私も昨...
かぞくのじかん
3・11からちょうど1年となる明日。米子市児童文化センターの事業「かぞくのじかん」にお招き頂いています。午前中の講演会では、いつも通りに子どもとメディアをめぐるお話をさせていただきます。家族の絆を再確認する場となるようにというセンターの企画をとても心強く思いますし、来場される皆さんが、子どもをまん中にして、家族みんなで楽しい時間を過ごしつつ、そのことの幸せを身体中で感じて下さることと思います。先日、民放テレビ番組でオランダの教育について取り上げていました。オランダの小学生(たぶん低学年)が、記者からインタビューされて「子どもは遊びの中...
あぶぶお申し込み状況
3月のあぶぶ、お申し込み状況です。3月22日(木)午前 定員に達しました。 午後 定員に達しました。3月23日(金)午前 残り1〜2組受け入れ可能です。 午後 定員に達しました。...
進化しようぜ、NPO!
アートスタートの普及活動をはじめ、子どもとメディアに関する啓発事業など、子どもの育つ環境をより良くしていこうと県内全域で活動しているNPO法人 特定非営利活動法人こども未来ネットワーク の一員である私。所属NPOだけでなく、NPOという組織が地域の中で必要な存在として認められ、自立した組織として活動できる世の中になることをひたすら願ってまいりました。NPO法が成立したとき、ようやく私たちのような市民活動団体にも法人格を持つことができるようになるんだという喜びと、今まで以上に社会に対しての使命・責任というものをひしひしと感じたことを覚え...
かぞくのじかん
「かぞくのじかん」家族みんなで過ごす時間、家族を思い合ったり、子どもをまん中にして一緒に遊んだり、様々な体験をしながら、家族の「絆」を見つめ直して欲しい。そのような願いを込めて企画されたイベント。ここあんの(以前、オトナノジカンっていうのやってたことあるものね)ではなく、米子市児童文化センターさんの事業です。わたくし、午前中の講座と午後のアナログゲーム、お手伝いに参上致します。詳しくは米子市児童文化センターさんのHPをご覧下さい。チラシも掲載されています。3月11日(日)、センター全館(外も)で参加型の楽しい催しが一日中展開されるので...

