ここあん便り

おむつなし育児の会
ここあんイベントカレンダーはこちら
赤ちゃんとおむつ

赤ちゃんとおむつ

生後10日目の孫、トヨミンがグズグズいうので、「おむつが汚れたのかな?」と確認しますが、何も出てない。 抱っこしてゆらゆらすると黙るけれど、ベッドに降ろすとすぐにグズグズ・・・。 では、おむつを外してあげましょう〜 「ほうら、自由だよ!気持ちいいね♪」 足をのび〜っとして開放感を喜んでいる様子。 足をさすって、のびのびさせておむつを広げたまましばし待つ。 すると、少し口をとがらせ、ほえ〜っと至福の表情に♥️ オシッコが出ました〜 (周りに飛ばないようにおむつでそっと覆いました) これも「おむつなし育児」のひとつの作法であります。...

おむつは誰のもの?

「おむつなし育児の会」を開催できぬまま2ヵ月が過ぎました。 お子さんのおむつトラブル、排泄にまつわるお困りごとなどありませんか? 「おむつなし育児」と言うと、おむつを使わない育児?とか 紙おむつを使わない育児?とか、誤ったイメージを持たれがちですが、そうではありません。 「おむつに頼りすぎない育児」というのが実際に正しい表現であり、おむつを外した開放空間で排泄をさせることを暮らしの中で意識すること、自然で心地よい排泄を目指す育児のことです。 出来る時に出来る形で構いません。 寝起きに、おむつを開いて解放空間をつくってあげる。...

”おむつなし”を深める

”おむつなし”を深める

10年以上続けている「おむつなし育児の会」、昨日はNちゃん(2歳)お一人だけの参加となりました。 おむつとの決別を行ったり来たり、排泄の自立へと親子でチャレンジ中。 大人の話をちゃんと聞いているので、そのことに触れるのはほどほどにしておいて、発行間もない絵本を紹介しました。 北川真理子さんによる「トイレでできた」です。 子ども主体で、排泄の自立をサポートする方法が描かれています。 モンテッソーリのトイレットラーニングなのだそう。 参考になると良いな。(以下のサイトにも詳しく紹介されています)...