12月のカレンダーをアップしますここあん便りがドマーケット(2日)までにできますように
ここあん便り
ないことで生まれる知恵・工夫
「洗濯機、なくても結構いけますよ」先日、おむつなし育児参加者が教えてくれた暮らしぶりに驚いた。テレビはもちろん、冷蔵庫もない(あえて持たない)生活なんだって。それを、当たり前のことのようにご家族皆で楽しみながら続けているってことは、小さなお子さんとの関わり方やお子さん自身がとても落ち着いて遊び、自分の意思を伝えようとする姿勢からはっきりと感じられた。テレビのない生活に憧れ続けているものの、テレビ・ゲーム好きの連れ合いを言い訳にして結局何台ものテレビが鎮座している我が家が恥ずかしくなった。そう、あるから使う。目の前にあるのに、それをない...
手に持つこと、ものに触れること
小さい人は何かを持つ時、必ず両手に持ちたがるおやつなど、両手に握りしめて食べたり先日、孫とお散歩していた時も、彼女はどんぐりや木の実を両手に握りしめていた子育て支援センターで絵本読みのボランティアをしているといろいろなお子さんに出会う昨日出会った兄弟は初めてのお話会でとても緊張していた先に席に着いたお母さんのところに行きたいけれど、体が固まってしまい先へ進めないきっと迎えに来て欲しいんだけど、お母さんの膝にはもう一人のお子さんが座っている泣き出しそう(すでに小さく泣き始めている)で見ていられず何か気持ちの和らぐものをと、♪ころころ こ...
今日の”とことこ”は女子会
男子がお休みだったため女子会となった今日のとことこ一見静かで、実は力強くて、元気いっぱいの女子たち工作、わらべうた、絵本、おやつ、おもちゃ遊びどれもそれぞれに楽しんでくれてやりとりしながら遊ぶのが私も本当に楽しい!本日、一番人気のわらべうたは♪亥の子さんの晩に(おかえりの時にもリクエストがあって威勢よく「ここあん亥の子〜!」)今月も無事にわらべうたの会が終了しました来月は何して遊ぼうどの絵本を読もう私にとって毎月あれこれ考えを巡らすことは間違い無く老化防止になっていますみなさん、ありがとう〜...
可愛い子はお使いに
お人形作り講習会が終わり、5人の女の子が生まれました♪かんこ かんこ しょうや なかよに しょうや〜(島根のわらべうた)意味がよく理解できてないのだけど、この二人を見ているとこの歌が出てきちゃう向かって右側、ブルーのワンピース姿がうちの子(左は同じ日に生まれたMちゃんママの可愛い子)髪の毛を整えて、たくさん抱っこして絵本も読んであげようねそうしたら、大切なご用を言いつけて長いお使いに出す予定お別れするその日までここあんで仲良くしようねさて、私はもう一人生み出さなければなりません今度はどんな子が生まれるかな...
11月のわらべうた研修会(境港)
小物作りのリクエストにお応えして、今月は製作に勤しみましたまずは、来春に向けて♪つくしはつんつんでるもんだ〜個性豊かなつくしたちさらにその後の季節に向けていろいろなトンボ梅干しも作りました〜A美さんによる手作り小物を使ったデモンストレーションは小物の完成度が高く惚れ惚れしますサンドイッチ、サンドイッチみなさん、お仕事帰りの夜の時間、都合をつけて集まります保育士さんの参加が増えて嬉しいです来月はいつもより一週早く12月17日(月)に開催しますお正月の歌などおさらいしましょうか...
泣いたり、笑ったり
久しぶりの「土曜日文庫」は大賑わい参加者、大人6名 小学生1名 幼児8名[プログラム]♪おてぶし♪めのまどあけろ♪ろうそくパッ!絵本「へこぷっと」たれた絵本「めがねこ」♪いちべえさんが♪ころころ(子守歌)絵本「ワタナベさん」絵本「ペレのあたらしいふく」泣いたり、笑ったり、ケンカしたり・・・子どもとの日常は、賑やかで思い通りにならなくて、本当に大変ささいなことで大泣きしてしまうことや、機嫌を損ねてしまうことなど日常茶飯事ひとり一人、子どもにはそれぞれの思いがあるその思いに周りの大人が応えてあげられるときもあれば、応えられないときもあるこ...
お久しぶりの「土曜日文庫」ご案内
あれ?もう明後日が土曜日ですね〜ちょっぴり大きめの人たちに絵本を読めるこの日を待っていました〜ワタナベさんが「ワタナベさん」を読むのですあとは、先日求めた「めがねこ」も読みたいし「ペレのあたらしいようふく」も読みたい・・・小さい人にはわらべうた絵本が良いかしらねここあん土曜日文庫は24日(土)午前10時半〜ちなみに、この日は10時から「あがりみち蚤の市」も開催中です...
お外は楽しい♪
児童文化センターでこっちゃんと待ち合わせ「あ、バーバよ」ママの声に大喜びで駆けてくる(可愛いなあ〜、バーバ、デレデレ…)「ちゃぷちゃぷ」ちょっと水遊びなんでも拾って握りしめて歩く1時間ずっと歩く(抱っこの必要なし)走ったり、ジャンプしたり、クルクル回ったり1歳半だけど、その運動能力にビックリまた、遊ぼうね♪...