ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

おもちゃ教室

NPOの事業で「メディアに頼らない子育て講座」を県内各地で実施中。年賀寄付金(助成金)を活用し、今年度限りの事業実施予定だったけれど、これが受講者に好評で「来年も是非!」との声をいただく。この事業のポイントは・・・①対象を0歳児とその保護者に限定していること②子どもと一緒に参加できること(託児無し)③座学は一コマ15分(×2コマ)程度、最低限のポイントのみ伝える④「メディアの話」「おもちゃ遊びの話」連動して聞ける⑤座学の後はフリータイム、子どもを遊ばせながら個別相談ができる⑥参加無料、お土産付き(ブックレット+木のおもちゃ)子育て支援...

赤い車で遠出

新車ではじめての遠出、行き先は東の方朝日に向かって走り夕日に向かって走るという目に悪いドライブ遊びではありませんこんなお土産を買ったのもお仕事だったからです「メディアに頼らない子育て」講座のため早朝から長老様のお世話を任せたジイジへのお土産です道の駅西いなば(鹿野)には足湯もありました〜近くなったとは言うものの境港〜鳥取 往復はちょっと疲れる...

話そうよ「子ども・子育て支援」について

我が町では今、子ども・子育て支援事業計画(案)に関するパブリックコメントを募集中!市民からの意見が反映されるチャンス!とは言え、分厚い書類をひとりで読むのは…ですね意見の締め切りは今月20日折角に機会なので、ここあんで話し合ってみませんか?来週の自由開放日、ご都合のつく方は是非お出かけ下さい〜話そうよ「境港の子ども・子育て支援」について1回目:1月14日(火)10時半〜12時2回目:1月16日(木)10時半〜12時参加無料(どなたでもどうぞ)お茶でも飲みながらお喋りしましょう〜...

朝の小さな幸せ

毎朝、食器棚からカップを取り出すとき嬉しい気持ちになる私のカップ「今日もこの器で一日のはじまり」小さなヨロコビが心を満たしてくれる昨年末に窯元巡りで入手した私用のカップは岩井窯の研究生(研修生?)さんの販売コーナーで見つけた女性の陶芸家(の卵)の作品私の手にすごく馴染む飴色もお気に入り心を込めてつくったものは人を幸せにするんだね毎朝、私を幸せな気持ちにしてくれるこの器は私に大切なことを教えてくれた...

新年1月のここあん便り

お便りをアップしますわらべうた”あぶぶ” 2歳未満のお子さんと保護者金曜日は定員に達しています。火曜日はまだ空きがございます。”とことこ” 2歳以上のお子さんと保護者火曜日が定員越えの状態金曜日は空きがございます。土曜日文庫は参加無料事前のお申し込みも不要です。...

仕事始め

令和2年、1月6日(月)お天気良し!時が止まっていたここあん、カチコチ…動き出しました本日は15時までです年末にお手玉も洗濯おもちゃ屋の絵本コーナーも入れ替え完了今日は風もなく穏やかなのでご近所でも歩きたい気分明日も一日開けておりますのでどうぞお出かけ下さいね...

令和2年 1月のカレンダー

1月のカレンダーをアップします月初めを休んだから一月もあっという間に終わりそう・・・ここあん便りは・・・6日にアップできるように頑張る!

おしょうがつ、ええ(良い)もんだ

新年明けましておめでとうございます本年もどうぞ宜しくお願いいたします大晦日から元旦を、高齢者3人+息子夫婦と孫=総勢9名で過ごし子年生まれの大婆さま(96歳)は大ハッスル2歳の孫二人もエンドレスで遊べる嬉しさから”わあわあ、きゃあ〜きゃあ〜”興奮しっぱなし親たちの「二人とも〜、ちょっと落ち着いて!」の言葉も耳に入らず・・・家族が皆、健康でいられること笑顔で新たな年を迎えられることに感謝するばかりですありがたくも幸せな時間のあとはそれぞれの生活へと戻ります長老様はデイサービスへジイジはお仕事私もぼちぼち動き出そうかな・・・...

大晦日

今年も一年が終わる年賀状をようやく投函宛名は還暦祝いに息子からもらったペンで手書き一年が、早かった・・・お買い物チャリティーも本日で終わりお買い物して下さった皆さん、ありがとう〜お正月の準備は食べるものだけ着々と・・・黒豆、よし!田作り、現在作業中!椎茸やこんぶの煮染め、よし!数の子、よし!赤貝、これからあとは孫たちの寝る部屋の準備あ、しめ飾りが未だだった!ブログも、書き納め次に書くのは新年のご挨拶ですねみなさま、一年間ありがとう二日ほど前、クリスマスに集えなかった孫二人が家族でやって来てクリスマスの追いプレゼントに大喜び来年にはサン...