フォーラムの参加申込、じわじわと増えて参りました。保育士さんや自治体職員のグループワークへのお申し込みに、今後への手応えを感じます。今まで「アートスタート」とは無縁だったであろう方々の記念講演会へのお申し込みも着実に増えています。アートスタートに取り組んで12年。全国フォーラム開催は「アートスタート」が人々に広く認知される新たな「第一歩」となるでしょう。私たちのやりかたは、「地道」としかいいようのないものです。けれど、「イベントをやって終わり」には決して致しません。...
ここあん便り
ここあんからのダイレクトメール
フォーラムが終われば、ここあんの再開。”あぶぶ”の申込はいつからですか?という声にお応えしてダイレクトメールの準備ができました。もちろん「アートスタート全国フォーラム」の宣伝も兼ねています。すごい量[#IMAGE|S5#]になりました。ふ〜[#IMAGE|S12#]。...
ラジオ出演のお知らせ
私、BSSラジオの「おしゃほん子育て応援部」に生出演致します〜。11月5日(火)午後2時30〜およそ10分間の予定でございます。「いいお母さん」より「幸せなお母さん」をキャッチフレーズに、応援部の部員、子育て中のディレクター・もりみ〜さんと一緒に情報提供いたします。明るい声で元気よく、お喋りしてこようと思っています。スタジオにお邪魔するのは初めて・・・なので、ちょっこし緊張しています。...
幸せのお裾分け
おひざのうえの仕事が立て込んでいて、とにかく時間が足りない。行きたいところや頼まれごとも、なるべく先延ばしにして、数名の事務局スタッフとボランティア総動員で連日頑張っています。けれど、これだけは参加しておかないとね。神社でのおごそかな結婚式。私たちの(チームわらべうたパーティー)大切な友人のハレの日ですもの、仕事の手を休めてひとっ走り。ああ〜、なんて素敵なんでしょう。幸せを、たくさん分けてもらっちゃった〜[#IMAGE|S53#][#IMAGE|S53#][#IMAGE|S53#]...
嬉しいこと
アートスタート全国フォーラムのご案内(記念講演会の)を、いつも年賀状をやりとりしている皆さんに送らせてもらいました。メール便を出したその日に、「封書をもらって〜」と事務所に電話をくれたMさん。「娘と孫を呼び寄せて、一緒に参加するから」と嬉しいお返事。20年来の、有り難い友。本当に嬉しかった。忙しさと、疲れとで、ギスギス感満載の事務局がパッと明るくなった。さて、次はここあんの利用者さんに、最後のご案内を出すことにしましょう。...
今からでも間に合う「アートスタート全国フォーラム」
アートスタート全国フォーラムまで20日を切りました。事務局はすでに沸騰状態。圧力鍋で言えば、上記がシューシュー漏れ出す寸前[#IMAGE|S5#]って感じ。物事を予定通りすすめるって、難しいことですね。思いがけないことがしょっちゅう起こるので、色んなことに驚かなくなってしまい、鈍感力ばかりを身につけていくようで、ちょっと怖いです。さて、それはさておき、全国フォーラム、今からでも間に合いますよ〜[#IMAGE|S16#]情報でございます。親子向けアートスタート公演(0歳〜3歳向け)「歌子さんのはじめてのコンサート”岩美版”」11月16日...
勝手ながら「こども劇場の進む道について」
「0歳から入場できます!」というファミリー向けの音楽会に参加して、言葉で説明できないモヤモヤをどうしたものかとその始末に悩む。だから、その日からずっと心が晴れなかった。開場前から大勢の親子連れが開会を心待ちにしている様子にまず驚き、子育て世代及び祖父母世代がこのような機会を求めている現状を目の当たりにした。(本当にすごい人だったの)おひざのうえの小さな人たちは無料。しかし、その数は予想(私の)を超えていた。ようやく首が据わったかな、という乳児も多く、乳児のみを連れている参加者が多い。今、同じような企画が全国的に増えている。0歳から参加...
走る・走る
連日走っております。もちろん自動車です。一昨日は、境港〜倉吉〜日野町〜境港、走行距離およそ190㎞。昨日、今日は近場(米子・松江方面)をぐるぐる。ぐるぐる。雨が続いて、心も、足取りも・・・重い。ドライブも、せめてお天気なら、と思うけれど。そろそろ、雨が上がるおまじないでもしようかなあ。アートスタート全国フォーラム開催まで残すところ三週間ちょっと。参加者募集のご案内をあの手この手で頑張り中。...
求めない
詩人・加島祥造氏が出演するテレビ番組放映を知り、視聴ス。半ば不覚にもうたた寝。S先生の薦めで同氏の「求めない」(小学館)を求めたのはいつだっただろう。時折、思い出してはぺーじをめくる。求めずに生きることなどできないけれど、求めれば求めるほど、求めるものが遠ざかっていくようなそういうことって、あるものね。今私は、たいへんに求めている。何を?何のために?目先のことでなく、本当に求めなければならないものについて少し、考えてみる。ああ、やはり、求めることではない。ものごとの本質を、きちんと伝えること。それだけ。そして、同時にすごいことに気づい...

