ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

眠れない夜

この頃、眠いはずなのに布団に入ると目がさえて眠れない。孫たちが家にいたときは、とにかくバタンキューだったのだけど、もしや孫ロス?眠っちゃいけないときに睡魔が襲い、数日前は講演を聴きながらほぼ爆睡(講師様ごめんなさい)。あ〜、あの睡魔、布団の中でこそ襲ってきて欲しい。眠れぬ夜には雑念が次々に浮かんでくる。考えるのはよそう、そう思えば思うほど雑念に支配されてしまう。ならばいっそのこと眠ろうとするのを諦めて、とことん考えてみよう、など思うのだが、考えはまとまらず、入ってしまった覚醒スイッチの消し方はもう分からない。明日からお迎えするお客様の...

「え!あの歌子さんが?」

夏休み中のここあん。来週からのリニューアル工事に向け、絵本やおもちゃの大移動をはじめました。いつもの「はてな(子ども劇場のサークル名)」の皆さんにお願いし、したたる汗をもろともせず(やや大げさ)、疲れを出さぬ程度に半日×3日の計画です。10年。その間に増え続けた絵本、おもちゃの数々を、工事に無関係の板の間に運び出しました。近頃は古民家営業のお店など珍しくもないけれど、10年前、ここあんを開いた頃はまだ珍しかったんだよねえ〜。お家カフェや子育て支援の自宅開放など、境港市内にもチラホラ出来ていたり。10年という歳月など、ここあんにいると全...

ひとり と ひとり

3ヶ月を過ぎたこっちゃんは、両足を高く上げて・・・ドシン!と落とす遊びを繰り返す。そうして背中を時折反らせ、寝たままで上へ上へと移動するようになった。起きている時間が増え、退屈になると泣く。首がだいぶしっかりとすわりはじめ、お座りのポーズでご機嫌になる。泣き声はちょっぴりハスキーなのに、お喋りはとても高い声。さて、いよいよ動き始める孫たちを、フローリングだらけのわが家でどう受け入れるかを思案す。やはり、畳が良いよねえ〜と今更だが思うのだ。フローリングに置くだけの畳をひとまず2枚求め、その上に寝かせることにした。(必要に合わせ、買い足す...

やっぱり「いもぼた」

お盆だから〜やっぱりさ〜 食べたくなるのよ「いもぼた」「いもぼた」とは、いも(さつまいも)入りのぼたもちのことである。餅米とさつまいもを一緒に炊いて(炊飯器で)”はんごろし”にし、あんこで包む、またはあんこをくるむのであ〜る。うまし!!93歳の好物でもあり、普通にご飯を食べた後に「ぼた餅が欲しいわ」とぺろり〜(別腹)。秋のお彼岸に、また作りましょう〜。...

チーズとワインの夕べ

愛しきイタリア家族からの頂き物を食す夕べ。「ありがとう〜♪美味しいよ〜♪」感謝の声がイタリアに届いたかな?生ハムの横にあごちくわっていうところに境港らしさが漂う〜。ワインは・・・「どんどんいけちゃう美味しさ」(皆が言う)チーズは濃厚、生ハム、パスタ、オリーブの塩漬けなどと交互に口へ。「ボーノ! ボーノ!」お盆の夜、お家をこっそり抜け出して、いつもの面々と語らい食す夕べは「楽しい〜」。楽しんだからかしら?今朝はちょっぴり朝寝坊してしまうくらい熟睡できました。さあ、今日もがんばろう!!...

新しいこと

ここあんのリフォームがいよいよ始まります。工事は再来週からですが、設計士さん、大工さん、建具屋さんなどとの打ち合わせを重ねる内、心の底からこみ上げてくるわくわく感。久し振りだなあ〜、この感じ。ただし、わくわく感が増すほどに懐具合は厳しくなる・・・。そして、かねてよりの懸案事項「物販(おもちゃ他の販売)」についても、カメさんなみのスピードで準備を始めつつあります。某社への新規取り扱い希望の手続きは頼りになる方の助言も頂きながらコンタクト成立、昨日契約に関する書類が届き、こちらは”わくわく”などではなく”どきどき”で息が詰まりそう。お遊び...

お食い初め

こっちゃん109日目のお食い初め。ばあば、心を込めてお膳を準備す。お膳の中身も準備す。お赤飯、お煮染め、紅白なます・・・。めで鯛(鯛の塩焼き)はうっかり焦がしてしまったが、お愛嬌ってことでお許し下さい。こっちゃんのお祝いに、めいちゃん一家も駆けつけて、大賑やかな一日となりました。二日ほど前にこっちゃんの顔を見に行ったとき、抱っこしたら泣かれてしまい、ちょっぴり傷心のはあばでしたが、昨日もはやり泣かれちゃいました〜。涙をポロポロこぼしながら泣くんです。(こっちゃん、ばあばも泣いちゃうぞ)ところが・・・、じいじに抱かれると泣き止み、うっと...

天使の歌声

歌は良いなあ〜♪昨日はNコン鳥取県コンクールを見学、小学生の清らかな歌声により日頃の邪気払いができました。ですから、昨日より今朝(今なお)♪いまだよ(課題曲)が脳内に響き渡っています。姪っ子の愛息所属エンジェルヴォイスの子どもたちが中国大会に進出を決めました。なんたって、歌声がピカイチでしたもの〜。それにしても、出場校が少なくてビックリ。もっと合唱やろうよ!!そんな中、6年生全員でコンクールに出場していた小学校もあり、この子たちの歌声にも感動しました。きっと小学校最後の夏休みは連日Nコンの練習だったんだろうね。帰路、小学生時代の合唱団...

おむつなし育児をきちんと学ぶ

山陰初開催の「おむつなし育児アドバイザー養成講座」を受講しました。ここあんで毎月開催してきた「おむつなし育児の会」で話し合ってきたことに間違いはなかったと確信でき一安心。これからも「おむつなし育児」を正しく伝え続けながら、親子関係づくりのお手伝いに励みたいと気持ちを新たにしました。今回、「ここあんおむつなし育児の会」から私を含め、3名のアドバイザーが誕生しました。今後はアドバイザーの活躍の場をつくり出すことにも力を注ぎたいと考えています。...