いつまでも夜が明けないなあ〜とカーテン開くと・・・暗いはずだわ、網戸に雪がびっしり、外が見えん。久々の大雪。なれど空は明るい。峠は越えたのか・・・。今日は自宅待機で雪かき。
ここあん便り
節分のわらべうた
節分のわらべうたいくつ歌えるかと口ずさみながら、面白いものを見つけた。知っているのや知らないのや、色々あって面白い。「おにはそと!ふくはうち!」威勢良く声を上げ、豆をまいてみようかな。年の数の豆を、もう食べられなくなったけど、きっと喜ぶべきことなのだろうね。...
よろこび
ちょっとしたことで、気持ちが沈んだり、喜んだり・・・。人ってたわいもない生き物だなと思う。先日、お邪魔した某所でお花を頂戴した。心がぱっと華やいで、一足早く春が届いたような,うきうきした心持ちになった。なにせ、囚われの身のごとく鬱々とすること多き日常なのでね。朝、おばあさんが「アイタタ、イタタ・・・」とつぶやきながら起きてくる。とたんに”どんより”した気分になり、思わずため息。やがて、予想通り「今日はデーサービス休むけん」との発言。このところ、朝になるとこのやりとり・・・。そしてデーサービスに行けないほど腰が痛かったはずの老人は、ひ孫...
2月のお便り
今日から2月、お便りをアップします。今日はここあん開放日。お日様が顔を出し、ここあんの周りの雪もようやく溶けそうです。久し振りに遊びに来たちーちゃんとめいちゃん(孫)とで楽しく遊んでいます。...
雪また雪
街中の雪はほぼ溶けたけど、ここあんの前だけはしっかり残っています。柔らかいうちに雪かきしておけばよかった〜。カチコチに固まっていて、崩すのが大変だ。気づけば明日から2月。宿題がもりもり積もって・・・。ここあん前の雪の塊のごとく。決して自然には無くならない。仕方ない。少しずつ、崩していこう。...
仲良しになる
孫たちとの関係性がちょっぴり変化してきたなと感じるこの頃。先週はこっちゃん(満9ヶ月)が遊びに来ていて、外から帰ってきた私を見て大喜び。「手を洗ってくるね」と姿を消すと大泣き。あら〜、そんなに待っててくれたのね、ばあば感激!その後も台所へ移動するとハイハイして後をついてくる。けれど台所の入口まで来たところでママと離れていることに気づき、ばあばのところへも行ってみたいし、ママと離れるのは嫌だし・・・で泣く。結局、台所とリビングを行ったり来たり、ばあばは忙しい〜。昨夜はメイちゃん(満8ヶ月)が来てひと遊び。ついこの前までは抱っこしても手を...
お留守番
寒いここあんで、留守番をしてくれるのはこちら。インフルエンザで長いことお休みした折も、止まることなくここあんの時を刻み続けてくれました。もう、ずっと以前からここに居たような,そんな気さえしますが、クリスマス前にやってきて以来、寸分の狂いもなく、規則正しく時を刻んでくれています。カチコチカチコチ・・・。久しぶりにここあんに遊びに来たメイちゃんが、音のする方へ盛んに顔を向けます。「いったい、これはなんだろう」って不思議そうな顔。振り子時計とはじめてであったんだもの、無理ないです。ここあんに来る人の多くが「時計の音、良いですね〜、なんだか落...
悲しみより深く
先月19日、母が突然この世を去りました。同居している義母より10も若いので、まさかその母の方が先に亡くなるなど想像もしませんでした。個性の強い人で、彼女独特のプライド意識というのものに周りはずいぶん苦労させられましたが、晩年、ようやく私(娘)たちの言うことに従う(やむなく)ようになり、一気に年老いたように思います。気弱になってから、元気な頃には決して口に出さなかったことを、折に触れ言うことがありました。(私のところに来たいというようなニュアンスのことを。)その度に、いつか、義母を見送ったら・・・と思ったものです。「共に暮らす」ことは大...
だるま好き
だるまを嫌う赤ちゃんはいません。赤ちゃんは100パーセントだるま好き。一番人気はやはりこの絵本昨日も孫たちと遊んでいるとき、面白いことに気づいた。「だ・る・ま・さ・ん・が」と声に出すと、めいちゃんは必ず振り向く。「だ・る・ま・さ・ん」で、100パーセント振り向く。だるまさんシリーズが大好きらしい。(だるまさんがころんだ、の鬼役が出来るくらい完璧な振り向き)すごい、だるま力。一方、こっちゃん、みんなでご飯を食べているとき、いすに座っているのが嫌になりぐずぐず言い始めたが、私が「だ・る・ま・さ・ん・が」と言うと、ぐずぐずももじもじもピタリ...