ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

わらべうたチャレンジ③

2回で止まっていた「わらべうたチャレンジ」続きを再開します。あと4日、なにが良いかなあ〜【目的とルール】■わらべうた文化の普及に貢献してもしなくてもよいチャレンジで、 参加方法は好きなわらべうたを一日一歌、7日間投稿する。■歌についての説明は無しで、歌詞だけをアップ。■しかも、手書き。■誰にもバトンを渡したりしないが、誰でもやってみてよい。■ご質問ご感想、歓迎。                     (やりだしっぺ: 坂野知恵)...

お節句

月遅れのお節句は、笹巻きのちまきに挑戦!う〜んまずまずだな。(お味見は大事!)昨年はちまきを作らなかったが、今年はもっくん(3番目の孫)の初節句でもあるし、何としてもちまきを作らねば!一念発起して、お店やさんで笹を購入、ひとり静かに子どもの時以来の笹巻き作り。今度は、柏餅にも挑戦してみようかしらここあんでちまきと言えば「茅で巻く」芸術的なやつでしたが、昨年より事情により実施できず・・・。(なつかしい風景をちょっこし、ご紹介)またいつか、茅でちまきが作れるようになると良いなあ〜ちなみに私の作った笹巻きは「ほうかむり」という簡単な巻き方。...

古くて新しい

「新しい生活様式」について考えていたら「古くからの生活様式」の親子あらわる!兵児帯によるおんぶにて初外出「どうでしょうか〜?」もう少し赤ちゃんの位置、高めが良いのか…本人ご機嫌であっちこっち自由に見ているしお母ちゃんも「楽です〜」っていうからひとまずOK[#IMAGE|S110#]古くからの生活様式を大切にしつつ新しい生活様式へと今まさに、変化の時なんだよね古くて新しいここあんはそこを目指しましょう...

草の競演

ドクダミの花が咲くのが楽しみで、刈らずにいたらぽつりぽつり、咲き始めて気づけば裏庭じゅう、どくだみしばらくは、背の高い草ばかりを抜くとしようドクダミと共にイチゴの葉も勢力を増している...

”彩り”は大事

昨夜はシューマイ高齢者もいることですし豆腐割合多めのあっさり味いつもはグリーンピースなど飾らないけどお豆はご近所からのお裾分けで潤沢ゆえ乗っけてみると、キュート♪やはり彩りは大事ですね豆シーズンが終われば寂しいシューマイに戻ってしまう可能性大なので記録に残しておきましょう...

開放感

懸案事項がひとつ片付いて、「あ〜、やれやれ〜、肩の荷が下りた〜」懸案事項は、本格的なライトをお借りしての撮影でした。さてその結果は、まだ少し先のお楽しみ。今はただ、開放感を満喫しましょう〜とは言え、緊急事態宣言も解除(部分的)されたことだし、今後のここあんも「新たな生活様式」の中で徐々に開いていかねばなりません。今月中にはみなさんに案内できるように準備致しますので、しばらくお待ち下さいね。...

うまくいかないこと

うまくいかないそう言って悩む人に何をしてあげたら良いのかな子育ては、上手くいかないことの連続私など、子育て中はいい加減に暮らしていたけどなあ〜まてよ「うまくいかない」と感じるのは思い描く理想の形があるからだよねその理想の形が育児書だったりすると、そりゃあその通りにはいかないわ赤ちゃんを上手にあやせない子どもと遊ぶのに疲れてしまう私は子育てに向いていない・・・・マイナスの思考に支配されることもあるだろうねそして私は反省するよかれと思ってかける言葉が結果的に本人を苦しませていたのではないかと育児書にも勝る理想的育児をお母さんたちに強いてい...

思案のしどころ

ここあん裏庭のみかんに花が咲き始めた良い香りマルベリーは今年も豊作草の中、色鮮やかに自己主張そろそろ緊急事態宣言も解除される(我が県)予感。わらべうたの会など、定例イベントを、どうしようかな・・・。6月開催を目指してみようか。案内は葉書で、とこれまではやって来たが、いよいよLINEを活用すべきだろうと思案している。ガラケーだけどiPadがあるからその気になればすぐ出来る。今後を考えると必須な気もするなあ・・・。いい加減スマホにしたら?ガラパゴスな私、思案のしどころ。ここあんラジオ第3回アップしました。...