ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

贈り物

アドベントカレンダー、いよいよ最後の窓を開ける日がやって来ましたひとつ一つの窓の中、素敵なの♡あ、昨日見つけられなかった23の窓が!近頃、捜し物が見つからないことが多く目の前にあるのに…って場合ばかりで嫌になっちゃう〜なにはともあれ「クリスマスおめでとう」クリスマスプレゼントはもっぱら準備する方ですが先日、可愛いサンタさんからプレゼントをもらいました♡袋を開けると・・・どんぐりがいっぱーい♪わーい♡まん丸ドングリが笑っているように見えました贈り物ってもらうのも、あげるのもどっちも嬉しい〜...

子どもの背中

身体って正直ですね心のありようがちゃんと表れるから可愛い背中ひとり一人の呟きが聞こえてきそうこの日は今年最後のアートスタート公演でした今年はコロナの影響でアートスタートを中止する園も少なくなかったのでそうした残念な地域や園の子どもたちに思いを馳せつつ小さな背中を眺めて過ごしました小さな背中は、はじめは隣と間隔を開けて座っているのだけど気がつけば徐々に寄り添い時にお友達に身体を預けたりぴったりとくっついたまま音楽に合わせて揺れたり背筋が伸びたりだら〜んと緩んだり終いにはとろけて一体化しているような穏やかな表情を見せてくれましたいつまでも...

編んではほどき、解いては編み…

昨年断念した「カゴメ編み」正確には苦労の末30㎝ほど編み進めることは出来たのだけど所々に穴が[#IMAGE|S148#]結局そのまま放置しまた季節は巡り再びの冬〜さて、取り出してみたけれど、続きを編もうにも編み方はさっぱり忘れているし、穴あきマフラーではどうにも気が進まない。えいっ!っと解き、ちゃんと形になるものを作ろうと決意。メリヤス編みの帽子♡自分用に!まずは作り目、これだけは失敗を重ねた成果として指が覚えていた「よしっ!」次にゴム編、二目ゴム編を何段か編む予定でやり始める…「?」所々段がずれて[#IMAGE|S119#]2度ほど...

「ただ あそべば いいんでやんすよ」

木津陽子さんの講座をzoomで受けることが出来ました。一昨年になるのかな、倉敷での講座に駆けつけ、その後わらべうた研修会、そしてここあんへもお招きすることができ、繰り返しお話を伺っていたのですが・・・。今回、オンラインでじっくり話を聞きながら、身に染みて理解できたことがありました。それは、遠野のわらべうたを伝承し広めた阿部ヤエさんの言葉「ただ、あそべば、いいんでやんすよ」この言葉の意味、ヤエさんが伝えたかった深い深いメッセージにようやくたどり着いた気がしました。木津さんは講座の中で、「一生懸命やり過ぎないでね」「訓練になってしまったら...

虹だ♡「よしっ!」

「小商い」と称して始めた「おもちゃや」ですが、4年目ともなると、お店の陳列スペースは徐々に広がり、取引先、扱う商品も増え続け、「在庫を持たない」という開業当初の考えではお客様に対応しきれぬことに気づき、商売することの難しさを痛感する日々です。昨日は愛車におもちゃや積み木を満載し、保育園の催しに参加させていただきました。久々のお出かけ営業、ちょっこしくたびれた〜お昼休み、いつも行きたい気持ちはあっても立ち寄れないスコーンの美味しいお店でつかの間の休憩。スコーンはもちろん、ほうじ茶ミルクが”ふわっふわ”で最高に美味しい♡(手元の本棚から何...

似て非なるもの

「ばけばけはっぱ」を真似てみるなにかって?よく分からないけど居そうでしょ!「おひとつどうぞ」あ〜あ、センスないなあ[#IMAGE|S140#]また、拾いに行こう〜♪

わらべうたの後で

”あぶぶ”から”とことこ”へ、2歳のお誕生日を迎えると進級していくお子さんたちやがて”とことこ”でまた再開することになります「大きくなったね」久しぶりに会ってもすぐ一緒に遊べちゃう”とことこ”で再会した二人わらべうたで遊んだ後、気づけば並んで絵本を読んでもらってたその姿にほっこり♡来春には入園してしまうから会う機会はなくなってしまうけど赤ちゃんの頃から同じ時を同じ場所で過ごした仲間目には見えないけれど強いつながりが心の底にしっかりとできているそう信じています...

欲しいものは、やがて手に入る

かねてより、絵本「ぞうくんのさんぽ」の積み木(組み木)が欲しいと思っていたのです。小さな工房で製作されていることは知っていて、一番最初に欲しいと思ったのは10年以上前のことだったと思います。自分がおもちゃ屋を開くなど想像もしなかった頃、居場所を開いたら駄菓子や雑貨を扱ってみたいなとは思っていたので、こうした品物を並べたいと妄想していました。国内の木を扱う工房についてネットサーフィンし、リストまで作りかけていたのです。その後、頼りにしていたおもちゃ屋さんが店を閉められ、ここあんを開いて10年目、自らおもちゃ屋をはじめる決意をしたのでした...

わらべうたを楽しむ♪

わらべうたを覚えたい、と必死(笑)になっている方へ覚えよう、覚えようと力が入りすぎると、結局身につかない、これは私の実体験。力まず、まずは楽しむこと。楽しんでいると知らず知らずに覚えてしまいますよ。そして、好きだなと思うわらべうたをたくさん歌うこと。そうしていると、あるときから新しいわらべうたを苦労なく覚えられるようになります。ここあんのわらべうたの会には短い方でも半年、或いは1年半、産休育休を利用して通われる方が多いですが、二人目、三人目と、ご出産の度にほとんどの方がリピーター参加されます。三人目ともなれば、季節のわらべうたはほぼ完...