ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら
草と格闘

草と格闘

この二日、ちょっと頑張って裏庭の草刈りを断行しました。 すごいでしょう〜(ビフォー、アフタ−)。ジャングルのようになっていた庭がひとまず歩けるようになりました。 伸びて枯れた巨大ワラビやツル系植物が縦横無尽に陣地を広げていたので大変でしたが、これで木曜に開催(久しぶり)予定の「お外遊び」に使えそうです。 町中の小さな庭も生き物たちの営みの場です。裏庭で色々発見したモノもあり、皆に見せるのが楽しみ♪...

わらべうた20年

研修会の講師を頼まれて、「わらべうた」をいつからやってるんだっけと振り返ってみた。2002年、K子さんYちゃんと「子育てサロン」をはじめたから、その時からだね〜およそ20年[#IMAGE|S124#]まだまだ、知らない「わらべうた」があり、知らない遊び方もあって、歌うのが楽しくて、子どもたちと遊ぶのはもっと楽しくて、やってもやってもきりがない。そして、嬉しいことに、年をとって、色んなことが出来なくなったとしても、歌うことはたぶん出来る(声を失わない限り)と思うので、あの世に行くまで歌い続けられるのかも?私、小さい頃から歌うことが大好き...

ここあんらしい「おもちゃ屋」を目指しています

「色がごちゃまぜ(どれがいっしょ)」というカードゲームがあるけど今の私の頭の中みたい〜似ているけど違うものがごろごろしてて、正解を見つけられない〜今月はオンライン研修月間日本知育玩具協会のベビートイ1級講座(ひとまず終了)難病の子ども支援全国ネットワークのプレイリーダー養成講座(3回連続講座受講中)おもちゃコンサルタントEラーニング(今月末に最終スクリーニング予定)JPIK藤田浩子さんの連続講座「おはなし春夏秋冬」(明日から)おもちゃ屋になって丸3年おもちゃ屋としての知識や情報、スキルを磨きたいと思うようになり思いきって「えいっ!」(...

父親大活躍の「おむつなし育児」

去年の今頃、SNSで「ブックカバーチャレンジ」が流行っていましたね今なら、これを真っ先に紹介するだろう〜タルマーリーの渡邊ご夫妻による「菌の声を聴け」ミシマ舎から出ている(好きな出版社)こともあって取り寄せてみると「おむつなし育児」のことがコラムとして取り上げられていてまず、そこから読み始めてしまった〜ご夫婦の実体験が素直に語られていて子育て中の皆さんはきっと共感できる乳児のうちは、なかなか主体的に関われない父親がおむつなし育児を通じて、育児が楽しい!って初めて実感できた、ともう、この文章読んでいるだけで嬉しくなったもちろん、パン職人...

よろず相談所

久しぶりにここあんへやって来た人が「わあ〜お店やさんみたい!」(お店やさんのつもりなんだけど…[#IMAGE|S126#])まあいいや♪来る人それぞれに、それぞれのここあんで今年も、スイートピーが届いたんだ〜良い香り絵本も新しいのが届いたんだ〜加藤休みさんこがようこさんそして、ロングセラー「どうぞのいす」(40周年らしい)は理由があってまとめて取り寄せてます(素敵な理由については後日発表〜)念のため(知らない人もいるから)言っておきますけど、ここあん、絵本も販売しています絵本以外もね、予約してくれれば取り寄せします・・・と、お店には魅...

雨の日のシゴト

朝のうちは良かったけれど、やはり天気予報通り「雨」になりました静かな雨で、ここあんは、時計の音とラジオの音明るい窓辺で仕事しましょう〜今日のシゴト、その1赤ちゃん人形のおむつができました今日のシゴト、その2ミニ工作、折り紙の傘、大、小思いがけず早く梅雨に入り絵本も「雨」にちなんだものと入れ替え中折り紙の傘を作りたい人は明後日、土曜日午後の(2時〜)土曜日文庫へお出かけ下さい...

昔の記事から

朝、つばめの鳴き声で気分よく目が覚めるようになった。今年も子育ての時期を迎えたんだね[#IMAGE|S110#]玄関先と2回の換気扇の上と、2世帯がこの時期我が家に間借り(?)する。生きものは誰に教わるわけでもないのにちゃんと親になり子を育てる。我々人間が、色々教わりすぎて苦労するのと大違い[#IMAGE|S105#]私自身、勘違いや失敗を重ねつつ我が子や周りの子どもたちと向き合ってきた。当時は気づかなかったことが、今になって分かることもある。10年以上前に書いた記事、必要な方に届くことを願ってリンクしておきます。...

ちょっとお出かけしてきたよ

予定がぽっかり空いた午後、珍しくお出かけしてみた伯太のTon-tonさんへ[#IMAGE|S169#]工房+ショップを見学しつつプラントイ(おもちゃメーカー)のおもちゃについて教えてもらおうと思って…若い方が子どもに関わるシゴトに取り組んでいるのはとても嬉しく、心強いです何か一緒に取り組んでいけると良いなあとお話ししながら思いました。Ton-tonさんはオリジナルのキッチンセットなどを製作しておられますショップには、プラントイのおもちゃがたーくさんありました(Ton-tonさんの写真はなし)ここあんのアトリエでちょっと人気のこんなのを...

母の日

ここ数年、ピンクや赤を纏うようになった私だけれど、そのきっかけをくれたのは亡くなった母でした。あれは母の日だった。出かけることが好きだった母を買い物に連れ出して、何か気に入った洋服があればプレゼントしようと思っていたのだけど、母は自分のを選ばずに「こういうのを着なさいよ」とピンクのTシャツを私に差し出した。「こんなの着られないよ〜」と言うが譲らない…結局、母の日に何もプレゼントはしないで私は自分用にそのピンクのTシャツを買う羽目に。そのピンクのTシャツは、しばらく放置していたけれど、着てみると思いの外似合っているように見えて、今ではお...