土曜日文庫でのこと。毎月欠かさず来てくれる5歳のゆーなちゃん、毎回、何をしてくれるかなあ〜と楽しみ。自分の考えがしっかりあって、お母さんと対等にやりあう姿を微笑ましく眺める私だけれど、彼女は今、「いいこと」を思いつく素敵なお年頃みたい。お話し会の最中でも「あ、いいこと思いついた![#IMAGE|S16#]」とひらめいてしまうから「今、思いつかなくていいから」と私やお母さんに釘を刺されてしまうのだけど、どうか懲りずに「いいこと」を思いついて、私たちを困らせて欲しいもの。「いいこと」を思いつく能力。それが発揮できるのは、イメージする力「想...
ここあん便り
アクティブな一日
日南町「すくすく教室」での講座のため、朝8時30分出発。お昼、しっとりと小雨に濡れ、新緑が美しい日南町を後に南部町のcafe七草へ。うっかり見落として通り過ぎ、引き返して無事到着。ゆっくりとお昼を頂く。雨もあがり、閉会間近の日展をリニューアルした美術館・図書館で堪能。図書館に「子どもとメディア」の掲示物を見つけ、ちょっと感心する。bluebirdにて蔵りすとさんの作品を眺めつつ、しょうが紅茶でティーブレイク。木やによって新しいゲームを少々試し、二つ購入。ガソリンを補給し、車に積み込んでいた不要品を処分。岡田商店にて野菜などを購入し帰宅...
松露はしょろっと
♪つくしは つんつん でるもんだ〜を歌い終わると、「しょうろって何ですか?」とママの声。「松に露と書いて松露、松の根元に出るんだよ」と返事するものの、大人になってから見たことなし。子どもの頃、親戚のおばさんたちと皆生の松林に「松露採り」に出かけた記憶がある。どんな味だったかは記憶にあるような無いような・・・。「キノコの一種らしいですよ」と教えてもらい、へえ〜そうなんだ、と改めて調べてみた。ショウロ科のキノコ。4,5月頃、海岸の松林の砂地に生える。・・・とある。(デジタル大辞泉)海岸の松林を探してみたら見つかるかしら?見たことない方は、...
キャンドルナイト会合
ここあんでキャンドルナイトの会合を開きました。今年で11年目、第19回を迎える息の長いイベントです。私は、自分自身を戒めるために続けているのかも知れません。なるべく人の手でつくられたもの、自然の素材でできたものを選ぶようにしたいと思っていてもつい値段を優先してしまったり、使い捨ての便利さに手が伸びたりするのですがキャンドルナイトのような事業に関わらせてもらっていることでまっとうに生きることを忘れずにいられます。今年のプログラムは、地元写真家によるフォトストーリーとヴィオラのコンサート。昨夜は、フォトストーリーをちょっこし視聴させていた...
母の日
母の日ってことで、いつもほったらかし[#IMAGE|S8#]のばあちゃんを連れてご飯を食べに出かける。30分待ち[#IMAGE|S13#]。通常なら待つことなどあり得ないわが家だが、「母の日」を楯に黙って待つよう夫に強要[#IMAGE|S21#]。お会計も「お父さんよろしく〜」。帰りの車中にて、ばあちゃん突如発言。「今日はなあ、母の日だしこだけん、お母さん(私のこと)にケーキを買って帰らいや」「あそこのがまい(うまい)だって〜や、私がおごるけん。」と店の指定まで。夜、帰って来た息子たちを交え家族全員で有り難くケーキをいただく。するとま...
ここあん いいとこ
こうして見ると、ここあんの裏庭、なかなか良いじゃない?小道や庭木など、この庭の全てはOちゃんはじめ「はてなサークル」の皆さまの手によるもの。ここでぼ〜っとしていると、心が落ち着きます。この看板、お気に入りです。ブログ友達でもあるKUさん作、飴色になりここあんに馴染んでいます。KUさんの描く水彩画も大好きなんです。来月初めには「KUさんの昔懐かし水彩画展」を企画しています。後日、詳細をお知らせしますので、どうぞお楽しみに。この郵便受けは、じてんしゃ図書館さんの作。そう言えば、じてんしゃ図書館さんがここあんに宿泊した最初の人だったかも知れ...
母子手帳
母子手帳。若い人たちと話をしていて、興味を持ちました。親子手帳と改名している自治体もありますね。今どきの母子手帳、表紙はもとより、内容も気になる。今度誰かに見せてもらおう〜。こんなサイト→全国各地の母子手帳を発見。なかなか面白い。...
ミッション
連休中の大仕事、物置化していた一室の片付けが終わった。古着や雑貨などフリーマーケット行きと、処分するモノとに仕分け、ひとまずミッション終了。中学生の頃から途切れ途切れにつけていた日記などが出てきて、ただただ恥ずかし〜[#IMAGE|S8#]。ちょうど、最近の若い女子がネット上に残しているような、たわいもないひとりごと。掘り出し物としては、夫の幼稚園時代の写真数点。モノを増やさぬようにしなくては、と常々思っているけれど、どうしてこうも増えるのであろうか。今回の作業は、忘れていた記憶を呼び覚まし、新しい記憶として再び私のメモリーに残すこと...
れんらくちょう
片付け中に見つけた小学一年生の「れんらくちょう」。あれこれと新米ママは書いている。それに丁寧にお返事をする先生の素晴らしさ。我が子のことしかみえておらぬ、かつての私・・・[#IMAGE|S13#]例えば、はじめての地区運動会(5月)でのやりとり。風船ゲームに出場(小1生)するため、事前に渡された風船を早めに膨らましたら競技前に破裂。こりゃ大変だと替わりの風船を貰いに走る母(え!本人じゃなく? 私も驚く)。(もしや膨らませたのも母か・・・。)風船が割れた子ども続出で先生たちも大混乱。「本人は?」とせんせに言われ、慌てて本人を走らせるも先...

