ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

つゆ つゆ

しっとりと、梅雨らしい毎日。じめじめ、むんむんしつつも、時折ひんやりとした風が吹いたりしますね。ここあんは、先週の水彩画展、ドマーケット以後も千客万来。女性のお泊まり希望者があったかと思えば、キャンドルナイトの準備やら、秋からの長期滞在に向けてはるばる金沢からのアーティストを交えての打ち合わせ、などなど。あ〜、私の頭ん中、ぎゅうぎゅうの上にどんより曇っております[#IMAGE|S14#]そろそろ、かわいくてちびっこい人たちにも会いたいが・・・。そうだ、あすは”あぶぶ”です[#IMAGE|S12#]...

伝道師走る

島根ほどではないにしても、鳥取県は東西に長い(遠い?)[#IMAGE|S21#]そして海辺から山奥へと、ふところ深〜い[#IMAGE|S5#]アートスタートの伝道師ふたり、鳥取県の西のはじっこ境港から赤碕経由で若桜町、更には智頭町を回って自動車ブイブイ〜[#IMAGE|S4#]走ってしゃべって無事生還。アートスタートに取り組んでみたい方、いらっしゃったらどこへでも駆けつけます[#IMAGE|S43#]...

はい、できあがり

KUさんの水彩画展、初日。ここあん裏庭でただ今満開の「どくだみ」を、さささ〜っと描くKUさん。(ピンぼけごめんなさい[#IMAGE|S7#])さて、どんな絵になったかは明日か明後日の新・サンデーKUぼちぼち絵日記にアップされるはず[#IMAGE|S16#]明日4日は、私留守します。お留守番は誰でしょう。水彩画展は2時〜5時。古本市のための絵本・児童書・木のおもちゃのご提供の方もお待ちしていま〜す。...

現実

決定的に現実を突きつけられて、ぐうの音も出ない。凹んでしまうか、ジャンプするために仕切り直すか。むむむ・・・、世の中、甘くない[#IMAGE|S7#]個人の心情に関係なく、時計の針は進み続ける。本日も晴天なり[#IMAGE|S39#]...

ときめき

「ときめき」とは「考える」ものではなく「感じる」もの。「花子とアン」(NHK連ドラ)。花の見合い相手からの一言。90歳のばあちゃんがクスッと笑って「あいきゃ、ふられた〜」。いつもこの時間、私はリビングでPCに向かっている。ばあちゃんは隣の台所でテレビを見ながらゆっくり朝食。テレビはもちろん大音量。なので、連ドラをほぼ毎日聴いています。「ときめき」って、いい言葉だなあ〜。...

ちまちま

これはなんでしょう?おきあがりこぶしなのだが・・・試作といえども出来悪し[#IMAGE|S8#]ただの玉が一番可愛いもうちょっと考えよう[#IMAGE|S21#]

うれしさ

うれしくて良い気分。台所のスポンジ置きをステンレス製に取り替えた。ただそれだけのこと、なのに心がスッキリとして喜んでいるのが分かる。今まで、「あるものを使う」という精神で、サイズの合わない、全く好みでないプラスチック製のトレイを使い続けて来たけれど、壊れる様子もなく、結局10数年そのままにしていた。どうしてもヌルついたり汚れたりするので、度々洗うが、サイズも合わないためにものがあたりひっくり返してしまうこともしばしば・・・。けれど使えるものを捨ててしまうのもなあ、と思ってきたのだ。ところが、ふとしたきっかけで、家の中を見直すことにした...

頑張る人

色んなところに、色んな人がいて、色んなことに頑張っている。頑張っている事柄は、頑張っていない人から見ると些細なことだったりするのだが頑張っている人にとっては、「命の次に大事」くらいな気持ちでいるんだなあ。時には大事だと思う事柄から離れて、深呼吸してみるといいのかなあ。(ひまわりのトイレ横の手作りこども椅子。ここで順番を待つのかな。)...

まめ

ああ、この美しさ。グリーンピースって可愛らしくて美しくて・・・美味しい。家では「豆ごはん」を炊きません。その代わり、薄味に浸した美しいお豆さんをご飯に混ぜて食べます。子どもの頃の豆ご飯の印象が・・・[#IMAGE|S13#]。少し皮の固くなったグリーンピースが疲れた色合いになって炊き込まれていて、何だかなあ、子ども心に「どうして豆とご飯を一緒にするんだろう」って恨めしく思った。なので私は豆ばかりをほじほじして食べてみたり、豆を残してご飯だけを苦労して食べたものだった。さあ今年も、お豆さんは美しい色の上、シワなくぷっくり柔らかい状態でい...