ネットには、新聞などで報じられない情報が飛び交っている。マスコミが言わない「真実」というものをズバリと語る人がいたりして、「へ〜」と感心することも多いけれど、私たちが気づかぬところに恐ろしいほどの情報がある。例えば、少年犯罪。ネット上には実名はもとより、本人、家族、自宅、学校、ありとあらゆる写真がどこからともなくアップされ、削除され、それでもまた再びアップされ・・・ということが続く。(何年たっても終わることはない)うわさ話から真実まで、裏付けのない情報がまことしやかに語られている。加害者だけでなく、被害者も同じく。一体誰が、どこから集...
ここあん便り
光はどこに
悲惨な事件というものが、どうして繰り返されてしまうのだろう。とりわけ少年犯罪と呼ばれるものは、哀しみと絶望感と、激しい無力感の渦に私を突き落とす。神戸の連続児童殺傷事件の犯人が少年だと分かったとき、ちょうど同じ年頃の息子を持つ身だったこともあり、大きな衝撃を受けた。あれから、あの、つかみどころのない、「どうして?」という疑問が解決されることのないまま、「人を傷つけてみたかった」というような、到底受け入れることの出来ない感情が事件の動機だとされる狂気的な事件が繰り返される。その後加害少年は、更正し、社会生活を送っていると聞く。ならば、更...
夏休みの宿題①
段ボールで作る面展台。講座に行くことができず材料のみお願いしていたのですが、アトリエABさん指導の下、ここあん夏休みの宿題第1弾として無事完成!もう一つ分、材料があるので、今度は幅を狭くして二つ作ってみようか・・・と思案中。元々の講座や講師、そしてまた制作過程については後日アップしますね。今日はこれからメディアの講座。...
わらべうた研修会
昨夜は「わらべうた研修会」の定例会。参加者は少なめでしたが、先月のおさらいから今月のわらべうたまで、お喋りしつつ歌って遊んであっという間の一時間。一番時間を割いたのは「蚊のカノン」。あやとりでマスターしようと、みな四苦八苦。パチン!と蚊をつぶした後にあやとりが何故かクロスしてしまう人が続出。スッキリ元に戻すためにあれこれ検証して、最後には全員完璧な「蚊」をマスターできました。今月のわらべうたは、K子さんのお当番(宿題)。知恵さんに教わった「たんじ、たんじ」を思い出しつつ教えてくれました。「たんじ」って何?と参加者から。さて、なんだろう...
夏休み
昨日は猛暑の中、ここあん最終開所日でした。今後、8月いっぱい夏休みをいただきます。とは言え、NPOの仕事もありますので、私自身はここあん周辺に出没しているはずです。ここあんが次に開くのは、9月2日(火)の外遊びからです。今日も暑くなりそう(すでにかなり暑い[#IMAGE|S8#])ですが、水分補給と無理のない動きで乗り切っていきましょう。...
プンプン・・・夏のかおり
子どもの頃には知らなかったな〜、この味、この香り。バジル風味のおかずがしばらく続きそう。
夏本番!
朝から暑い[#IMAGE|S58#] [#IMAGE|S8#]身体の周りの空気が、完全に真夏モードに入った感じよね。ならば・・・、多少の涼しさに繋がることを[#IMAGE|S6#]PCのデスクトップをすっきりと整理、もちろんPC周りのごちゃごちゃも片付けますとあ〜ら不思議、気分爽やか[#IMAGE|S5#]グラスに氷を一杯入れて、ブラック珈琲をロックでちびちびほ〜ら、冷たい[#IMAGE|S5#]首に巻いたタオルをば、時折外してくるくる振り回し再装着あれれ、ひんやり[#IMAGE|S57#]小さな涼に「幸せ」[#IMAGE|S43#]...
夏です
ざぶんざぶん、の夏でございますから。♪な〜みな〜み・・・と歌わなくては。”とことこ”の人たち、切り絵だとはさみを使わせろ[#IMAGE|S17#]とうるさいから、折り紙にしましょうか。
子どもとメディアについて
昨夜のクローズアップ現代は子どもとスマートフォンを巡る問題を取り上げていました。みなさんは、どう思われたでしょうか。番組では、「9時以降スマートフォンを使わない」という利用の規制を促している自治体の例なども紹介されたが、一部地域だけで取り組むことの意味を問う意見もあり、今どきの中学生、親の考え方が伝わる内容で、色々と考えさせられました。家庭内のテレビの問題から、ゲーム、そして携帯電話・スマートフォン・・・と、身近なメディアとの関わり方についての講座を実施するようになって10数年。子どもたちのメディア依存傾向に歯止めがかからない状況を一...

