ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

花を食す

どうやって食べるのかなあ〜[#IMAGE|S23#]はなオクラをもらい、しばしの空想の後、くるくる巻いてみました。生春巻きに入れたら美しいのでは、というアイディアでしたが、残念ながらライスペーパーの買い置きは無し[#IMAGE|S7#]今や高級品となったキュウリとハムでくるくる[#IMAGE|S49#]いかがかな[#IMAGE|S6#]...

9月の予定

夏休みが終わりました。9月のここあんスケジュールです。9月 1日(月)各種お申込受付開始9月 2日(火)外遊び 10時半〜9月 4日(木)自由開放日 10時〜12時9月 5日(土)自由開放日 10時〜12時9月11日(木)自由開放日 10時〜12時9月12日(金) あぶぶ  10時半〜 9月16日(火) あぶぶ  10時半〜 9月19日(金)とことこ  10時半〜9月25日(木)自由開放日 10時〜12時9月26日(金)はじめてのわらべうた 10時半〜9月27日(土)土曜日文庫 10時半〜9月29日(月)おむつなし育児の会 10時半〜...

ごきげんよう

朝ドラ「花子とアン」の影響だろう、「ごきげんよう」がプチ復活。ばあちゃんが通う週一のふれあい(地域の集まり)でも「ごきげんようがはやっちょう」って。こういう言葉なら、どんどん流行って欲しい。「ご機嫌良くお過ごしですか?」「ご機嫌良くお過ごしください」という、「よう」がつくことで、相手の体調や健康を気遣う気持ちになると言われているが、今日の放送ではこの「ごきげんよう」に込めた思いを花子が力説する一幕があった。どんな状況、境遇にある人であっても希望の光を失わないで欲しい。全ての人が健やかで幸せに過ごせるようにと願いを込めて、「ごきげんよう...

伝えること

子育て講座で講師をさせてもらうようになって10数年。教育者でもない、保育の専門家でもない、子ども好きのおばさんでしかない私が、今尚あちらこちらでお話しさせていただいている。現役の保護者だったこともあり、子育て中のみなさんのちょっと先輩という立場で問題提起していくことに意味があるよねと、NPOの事業として取り組みはじめ、現在に至っている。当時、中学生、高校生だった息子は社会人。彼らの同級生が親になりはじめている。子育てのちょっと先輩、のつもりだったが、いつのまにか子育ての大先輩的な年令になっているんだよね。びっくり[#IMAGE|S5#...

盆送り

送り団子を供えてわが家のお盆の行事は終わりました。今年は雨のお盆でした。90歳のばあちゃん、「雨が降うけん、墓はまいらでもええだねか」と連日つぶやく。寺から墓地まで少々歩く必要があるため、私たちを気遣ってのこと。「大降りになったらお寺だけにするから」と言い残し、雨のやみ間の墓参り。花の水を換え、線香を立て、灯籠に火を灯し手を合わせる。必ず蚊に刺されることを除けば、墓参りは嫌じゃない。寺から墓地まで並んで歩く短い時間に家族と交わす何気ない会話。知らない人とも挨拶を交わしながらすれ違うこと。知り合いに出会い短い挨拶を交わし、連れのお子さん...

お盆

今朝の「花子とアン」、切なすぎる。花子家族の哀しみは、私の想像を超える・・・。昨夜は、民放テレビで日航機墜落事故(29年前)にまつわる番組を視聴。これもまた想像を超えるすさまじさ。命のはかなさ人の弱さと強さの不思議に思いをはせた。今日からお盆。この世を去った人たちの霊をお迎えし、祀ってまたお見送りする。大切な行事。...

手帳

飽きっぽいからなのか、手帳を1年経たぬうちに新しいものと替えたくなる。近頃は、年度はじまり(4月〜)とか、秋はじまり(9月〜)など、年中新しい手帳を入手出来ることもあって、余計にその気持ちが強くなるのかもしれない。以前は、なるべく小ぶりのもので小さなスペースにチマチマ書き込んでいたけれど、近頃では「見えにくい、書きにくい」という生理的変化にともない、一日分の枠にある程度の大きさを求めるようになった。とは言え、手帳のサイズが大きくなるのは困る(バッグに入れにくい)。結局今回は、ほんの少しサイズの大きな手帳を求めてみた。(B5→A5)さあ...

続々・ここあんで一人

絵本の棚を整理中。「あ!」そうか、今日、わたしがここあんへ出てきた理由がやっと分かった。そっと開いて、言葉をかみしめるようにして、ひとり声に出して読み進める。もう一度、読む。そして、もう一度、読む。読むことから生まれる(はじまる)ことがきっとある。絵本「8月6日のこと」についてはこちら→ハモニカブックスをご覧になって下さい。...

続・ここあんで一人

やる気はないものの、途中やめになっていた面展台づくりを続行。結局同じサイズで二つ完成させる。「よしっ!」(空元気[#IMAGE|S45#])やる気はなくても昼は来る。窓辺で一人メシ[#IMAGE|S12#]「ああ、私はひとりだ・・・」時にこうして、ひとりを満喫するのもいいもんだ。すると、蜂がブンブン近づいてくる。(網戸があるから大丈夫)次にやってきたのは、チョウチョ。そして、何やら草が動いた!と思ったらトカゲ[#IMAGE|S5#]へ〜ってトカゲの行方を追いかけていると・・・何?まるで蛇のような動きの小さなものが反対側からやってきてト...