先日の花回廊、とんがり帽子にマント姿の子どもたち(オレンジと黒色)で溢れていたが、近頃町は「ハロウィーン」真っ盛り。なんか楽しそうよね〜。クリスマスの如く、日本の生活文化に定着していくことだろう。ああ、けれど・・・・。それならさあ、田の神さまをお迎えする「亥の子さん」の行事が復活してくれたほうが私はうれしいなあ〜♪ いのこ いのこ いのこさんのばんに いのこもちついて いわわぬものは いぬうめ じゃうめ つののはえたこうめ ♪11月のとことこで「ミニ亥の子さん」やってみようかしら。そうすると、亥の子餅も必要ね。ちなみに今年の亥の...
ここあん便り
目の窓・心の窓
ごちゃごちゃの机の上に、普段決して手にはしないけど捨てられない小物や書類が積まれている。今朝、何気なくその中の小冊子が目にとまり「これ、何だっけ?」と手にしてみると、10年も前にご縁があって呼んでいただいた松江の子育てサークルさんのグループ紹介冊子。メディアのお話しをしに行ったのだと記憶している。もしかして・・・と目次をめくると、先日わらべうた研修会でお招きしたAさんが、かつて松江で主宰していた「わらべうたであそばいや」が掲載されている。10年前、この冊子をいただいた時には、目にとまることのなかったページが、今は目を釘付けにする。目の...
お初
初「マコモダケ」[#IMAGE|S5#]♪もっこもこ マコモダケだよ もっこもこ♪おひざのうえ2013事業で、歌子さん&ピン太郎さんが岩美町に滞在、製作したお歌「もっこもこ」。「マコモダケ大使」を任命したくなるほどのマコモダケ愛[#IMAGE|S53#]溢れるピン太郎さんの影響か、道の駅にてマコモダケを見つけ即購入。どんな料理にも合うというお言葉を信じ、初マコモダケ料理に挑戦。牛肉とピーマンの炒り煮に加えてみました。自己主張しないけど、名脇役になりそうな、そんな素材ですね。ピン太郎大使によると、収穫時期(恐らく今)にしか食べられない食...
ドライブ
ここあんをアトリエABさんにお任せして高速ブイブイ〜。大山に見送られる幸せ[#IMAGE|S12#]お出かけ先は「ハレの国おかやま[#IMAGE|S58#]」なのに、お山を越えたら[#IMAGE|S57#][#IMAGE|S5#]今日のご用は、県外視察。幼稚園での鑑賞教室(ホールにお出かけして集団で鑑賞する)はよくあるが、幼稚園児向けの親子芸術鑑賞会というのは珍しい。教育委員会主催で、毎年1回親子で並んで舞台鑑賞するんですって。駐車場案内から受付、会場設営などの運営は幼稚園の先生方が担当されていました。お家の方と並んで、時にお膝に抱か...
種を蒔く
どんなに言葉で説明しても、伝えることの出来ないことがある。「アートスタート」が、まさにそういうもの。地域でぜひ取り組んで下さいと、自治体の職員さんや子育てグループのみなさんの元へ足を運ぶ。はじめは、「なに?」とやや怪訝な表情。予算のことや人的資源のことなど、不安要素ばかりが浮かび上がるのも事実。けれど、まずは体験してみて下さいと無理をお願いして、お試し開催的に実施してみると・・・。「少し年令の幅を持たせたら可能かも」「土日開催にすれば参加者の確保が可能かな」などと、次に繋がる感想を頂けたりして・・・「よし!」[#IMAGE|S49#]...
わらべうた研修会
わらべうた愛好家(?)が集まって、毎月2会場にて定例会を開いています。この会に「先生」はいません。参加者同士で教え合う、というスタイルです。昨夜は境港会場での定例会。境港会場には宿題制度を設けており、鬼決め歌で選ばれた2,3名に宿題が課せられます。今月は、先月入会されたばかりのMさん含む2名がその役を担っていました。♪さっきないたからすはどこへきた〜♪はじめて耳にするわらべうたでしたが、覚えやすい曲調はみんなをとりこにしてしまいました。歌の終いに「カー」と鳴くところがなんとも微笑ましくていいのです。しっかりおぼえて、いつかここあんで披...
食べるということ
身体って、すごいね。涼しくなってきたら、どうゆうわけかいつにも増してお腹がへるのです。そして、いつもなら「ごちそうさま」という量を食べ終えて尚、「もうちょっと食べようかなあ」という腹具合。まさに、食欲の秋到来。食べること=生きること。先日、ここあんで見た小さな人たちの姿が忘れられない。それは、おやつのぶどうを一心に食べる姿。他のことは考えないの、ただただ目の前のブドウ一粒と格闘するのみ。「そのままガジガジしていいよ」とママに言われるが、皮を取り除いて食べたいのだもの。かじってみたりしつつ、小さな指先を必死に動かしては口へと運ぶ。その真...
素敵な贈り物
数日ぶりにここあんへ来てみると、あれあれ、素敵な贈り物が・・・。わ〜い!どんぐりや松ぼっくりがた〜くさん[#IMAGE|S5#]あの人かな、この人かな[#IMAGE|S23#]思いを巡らす。木のポストに届くのはお手紙ばかりじゃないみたい。秋の贈り物、ありがとうございます。...
旅
家族の大切な用事で往復1300㎞。親子3人でドライバー交替しつつ、2泊3日の旅から帰りました。写真におさめることが苦手(横着)ゆえ、全ては3名それぞれの記憶の中にのみ残しました。これから、私たち家族にちょっとした(大きな?)変化が訪れようとしています。...