ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

観光地を歩く

連れ合いさんのお供でプチお出かけ。一人で過ごす時間は買い物と町歩き。観光案内所で地図を眺めていたら、ボランティアさんが「まもなく出発しま〜す」と声をかけて下さったので一時間半のコースに加わる。案内料無料で、入場料不要のみどころに連れて行って下さる。もちろん解説付き。某所にて、棟方志功の陶板を見学。撮影OK。観光ボランティアガイドさん、素晴らしい...

紅葉狩り

大山環状道路をP車でブイブイ〜。色鮮やかな木々のトンネルをくぐり抜けるのは最高の気分でした。晴れの国へのお出かけの帰りにぐる〜っと寄り道したのでしたが、中国道から米子道へと入り、蒜山あたりでいつも「あ〜、なんて美しいんだ〜、どこよりも美しいよね〜」と感激してしまう。すぐ近くに美しい自然がたっぷりある幸せ。晴れの国報告はのちほど。...

「芝居を観る」ということ

八雲国際演劇祭で、人形劇団ひぽぽたあむの「グレイラビット」を観た。静かに、心の奥底に入ってゆく作品。グレイラビットは、私の想像していたとおり、小さくて働き者、けなげだが賢く強い。あの日から、クルクルとよく動くグレイラビットは、確実に私の心の住人になった。ひぽぽたあむの人形劇は、手遣い(人形に手を入れて操作する)人形劇。客席から見えるのは人が肘から先で操作する小さな人形だけ。人形に表情があるわけではない。なのに、生き生きと、心の有り様まで見えてしまうのは何故だろう。グレイラビットが嬉しくてでんぐり返しする様や、身体じゅうため息でいっぱい...

立ち止まる

立ち止まっている。不安だったり、面倒くさかったりで、どちらにも足を出せない。立ち止まることが、年々増えるような気もするが、しばらくは、このままでいようかな。

すっきり

草ボウボウの裏庭がスッキリしました。BBQができそうだ〜♪メール一つで集まってくれたいつもの「てごにん」さまのお陰です。ありがたや、ありがたや・・・。

失われた伝統行事

先日の花回廊、とんがり帽子にマント姿の子どもたち(オレンジと黒色)で溢れていたが、近頃町は「ハロウィーン」真っ盛り。なんか楽しそうよね〜。クリスマスの如く、日本の生活文化に定着していくことだろう。ああ、けれど・・・・。それならさあ、田の神さまをお迎えする「亥の子さん」の行事が復活してくれたほうが私はうれしいなあ〜♪ いのこ いのこ いのこさんのばんに  いのこもちついて  いわわぬものは  いぬうめ じゃうめ つののはえたこうめ ♪11月のとことこで「ミニ亥の子さん」やってみようかしら。そうすると、亥の子餅も必要ね。ちなみに今年の亥の...

目の窓・心の窓

ごちゃごちゃの机の上に、普段決して手にはしないけど捨てられない小物や書類が積まれている。今朝、何気なくその中の小冊子が目にとまり「これ、何だっけ?」と手にしてみると、10年も前にご縁があって呼んでいただいた松江の子育てサークルさんのグループ紹介冊子。メディアのお話しをしに行ったのだと記憶している。もしかして・・・と目次をめくると、先日わらべうた研修会でお招きしたAさんが、かつて松江で主宰していた「わらべうたであそばいや」が掲載されている。10年前、この冊子をいただいた時には、目にとまることのなかったページが、今は目を釘付けにする。目の...

お初

初「マコモダケ」[#IMAGE|S5#]♪もっこもこ マコモダケだよ もっこもこ♪おひざのうえ2013事業で、歌子さん&ピン太郎さんが岩美町に滞在、製作したお歌「もっこもこ」。「マコモダケ大使」を任命したくなるほどのマコモダケ愛[#IMAGE|S53#]溢れるピン太郎さんの影響か、道の駅にてマコモダケを見つけ即購入。どんな料理にも合うというお言葉を信じ、初マコモダケ料理に挑戦。牛肉とピーマンの炒り煮に加えてみました。自己主張しないけど、名脇役になりそうな、そんな素材ですね。ピン太郎大使によると、収穫時期(恐らく今)にしか食べられない食...

ドライブ

ここあんをアトリエABさんにお任せして高速ブイブイ〜。大山に見送られる幸せ[#IMAGE|S12#]お出かけ先は「ハレの国おかやま[#IMAGE|S58#]」なのに、お山を越えたら[#IMAGE|S57#][#IMAGE|S5#]今日のご用は、県外視察。幼稚園での鑑賞教室(ホールにお出かけして集団で鑑賞する)はよくあるが、幼稚園児向けの親子芸術鑑賞会というのは珍しい。教育委員会主催で、毎年1回親子で並んで舞台鑑賞するんですって。駐車場案内から受付、会場設営などの運営は幼稚園の先生方が担当されていました。お家の方と並んで、時にお膝に抱か...