ほ〜ら、ね。ここあんの裏庭に季節のお便り。♪つくしはつんつんでないけど・・・[#IMAGE|S13#] ♪わらびはわらってでるもんね〜[#IMAGE|S6#]
ここあん便り
12時間
日本の育児用品は優れているのだろう。紙オムツなどは、12時間お尻さらさら〜だと宣伝するほど。(実は先日はじめてCMを見て驚いたんだわ[#IMAGE|S5#])しかし、紙オムツの「12時間表示」はさすがにどうなの?と思う。さて、ここあんでは毎月「おむつなし育児の会」を開催している。紙おしめ派、布おしめ波、様々な方が参加します。「おむつなし」は、おむつを使わない育児ではなく「おむつに頼りきらない育児」と言ったらいいかな。ですから、紙おしめを使いつつ「おむつなし育児」を実践することもできる。布と紙を使い分けながらおむつを汚さずに排泄させるよ...
春が来た
春が近づいているとは思っていたが、関門海峡を渡り九州の地へ赴いてみると、本当に春[#IMAGE|S56#]でした〜。コートなど要らぬはもちろんのこと、シャツ一枚でうろうろできちゃうのだからビックリ[#IMAGE|S5#]です。(庄原あたりを通過時には雪がしっかり残っていたのに[#IMAGE|S13#])中年女子二人で1000㎞ちょいの道のりをドライブ[#IMAGE|S66#]ブイブイ〜。福岡は杷木の国際子ども演劇祭での作品発表を無事終えました。演劇祭関係者をはじめ、お世話になった皆さまありがとう〜。Warabe-uta...
うれしい「お届けもの」
ここあんのポストにポトン!!お便りが届きました〜[#IMAGE|S55#]素敵でしょう〜[#IMAGE|S12#][#IMAGE|S16#]油紙でラッピングされたポストカードはどれも素敵すぎて、しばらくは一人で”うひゃうひゃ”してたい。(ひとり”うひゃうひゃ”に満足したら、ここあんに飾って紹介しますね。)ここあんのポストに入りきれない小荷物も「配達で〜す」って届きました。家庭文庫の会(京都)のみなさんが発行された「0歳、1歳のあかちゃん絵本」の冊子。おすすめの赤ちゃん絵本が丁寧に紹介されています。こちらは一冊300円。ここあんに5冊預...
3月16日
事情により、病院で迎えた誕生日の朝。誰かの役に立てるということは、感謝すべきことですね。前夜に祝ってくれた家族にも感謝しつつ、これからの日々に思いをはせる。
行かないで〜
「2月は逃げる」と言うけれど、3月だってさ、どんどん進んじゃってすでに4日。「ああ、時間よ、私を置いて行かないで〜」おとついには、こんな人がここあんをすみかにしていたのだけれど[#IMAGE|S12#]心を込めた一杯のコーヒーをそっと差し出し、東京へと帰っていっちゃった[#IMAGE|S7#]しかし、今目の前にうずたかくつもっておる、あれやこれやのお仕事を片付けたあかつきにはへへへ〜[#IMAGE|S16#]みんなして福岡で合流するのだからして[#IMAGE|S23#]がんばろう!私たち[#IMAGE|S66#]...
組織・場所
組織。面倒くさくてやっかいなものだ。だからこそ「ここあん」は組織を持たず自由気ままにやっているのだが、組織はやはり、ありがたいものだ。どんな時にも、分かち合う仲間がいる、「個」としての責任とともに、「共同体」としての責任をそれぞれが常に問い続けるから独りよがりになることはない。組織あってこその「私」なのだなあと、最近やっと素直に思えるようになった。年度末。今年は仕切り直しの春となり、私の所属NPOは事業規模縮小からのスタートになる。元来お人好しの集団なので、どんな痛い目に遭わされたって、諦めずにやりつづけてしまう。頼まれもしないことま...
プレゼント
Nちゃんが切り紙をプレゼントしてくれました。お手製の封筒に入っていたのは、「蝶々」です。紋きり遊びのグッズ「のぞき紋」用の丸窓カードにはさんでみました。ここあんに飾ってみましょうね。...
子どもの生活
子どもって素晴らしいなあ。ここあんにいて、それはいつも身にしみているはずだけれど、昨日は少し大きな子らと一時遊び、夢中になって「楽しい」と向き合うさま、「あ、そうだ!」って「いいこと」を次々思いつく心と共に過ごし、なんという幸せ。「子どもらしさ」などと、とても一言で片付けられない、ほんとうに素晴らしい「子どもの生活」。もしかしてこれは、テクノロジーを意識的に制限してきた証ではなかろうか、などと勝手な思いを巡らしてみたり・・・。今度は何して遊ぼうかなあ〜いや、何して遊んでくれるのかなあ。...