ぽかぽか陽気、桜もそろそろ終わりですね。お友達からの情報で、お隣の県の大学農場で様々な桜を愛でてきました。
ここあん便り
人の振り見て我がふり直せ
どこを向いて仕事をするのか。誰のための仕事か。人の振り見て・・・、文字通り我が身を振り返るこの頃。
立ち止まる
このところ、時と時の狭間にいるような瞬間がある。時は、一時も止まってはくれないはずだけどふと立ち止まって足下を見つめると私の時間が、確かにここにある。置いてけぼりになる感覚も追い立てられる感覚もない。私の時間。きっと、良いことなのだろうね。...
ここにも「春」が
春になると、つい手に取りたくなってしまう絵本の中に、こんなのがある。だいどころにもはるがきた(福音館こどものとも)”あぶぶ”で読もうか、”とことこ”か、"土曜日文庫”か・・・[#IMAGE|S13#]思案中。そんな私にピンポーン![#IMAGE|S60#] ごきんじょさんから「これ食べて〜」とお裾分け。わ〜っ!![#IMAGE|S5#] 絵本とおんなじ[#IMAGE|S37#]ひとまずひとつは鑑賞用にここあんへ。台所にも「春」が来ました。...
権利
大人に等しく保障されている権利、「選挙権」。私はこれまで一度も無駄にしたことがありません。「誰がなっても同じ」とおっしゃる方があるけれど、それは違うと思っています。組織の総会などでの「議決権」。こちらも無駄にはできません。時に失礼しちゃうこともありますが、たとえ出席できずとも「総意」で決されたことに従います。「勝手に決められて」とおっしゃる方があるけれど、やはりそれは間違いだと思います。与えられた権利をしっかり行使してこそものが言えるのでは。特に、親になって考えるようになったのは、選挙権を持たない子どもたちの分も私たちがその一票に託さ...
わらびはわらってでるもんだ
ほ〜ら、ね。ここあんの裏庭に季節のお便り。♪つくしはつんつんでないけど・・・[#IMAGE|S13#] ♪わらびはわらってでるもんね〜[#IMAGE|S6#]
12時間
日本の育児用品は優れているのだろう。紙オムツなどは、12時間お尻さらさら〜だと宣伝するほど。(実は先日はじめてCMを見て驚いたんだわ[#IMAGE|S5#])しかし、紙オムツの「12時間表示」はさすがにどうなの?と思う。さて、ここあんでは毎月「おむつなし育児の会」を開催している。紙おしめ派、布おしめ波、様々な方が参加します。「おむつなし」は、おむつを使わない育児ではなく「おむつに頼りきらない育児」と言ったらいいかな。ですから、紙おしめを使いつつ「おむつなし育児」を実践することもできる。布と紙を使い分けながらおむつを汚さずに排泄させるよ...
春が来た
春が近づいているとは思っていたが、関門海峡を渡り九州の地へ赴いてみると、本当に春[#IMAGE|S56#]でした〜。コートなど要らぬはもちろんのこと、シャツ一枚でうろうろできちゃうのだからビックリ[#IMAGE|S5#]です。(庄原あたりを通過時には雪がしっかり残っていたのに[#IMAGE|S13#])中年女子二人で1000㎞ちょいの道のりをドライブ[#IMAGE|S66#]ブイブイ〜。福岡は杷木の国際子ども演劇祭での作品発表を無事終えました。演劇祭関係者をはじめ、お世話になった皆さまありがとう〜。Warabe-uta...
うれしい「お届けもの」
ここあんのポストにポトン!!お便りが届きました〜[#IMAGE|S55#]素敵でしょう〜[#IMAGE|S12#][#IMAGE|S16#]油紙でラッピングされたポストカードはどれも素敵すぎて、しばらくは一人で”うひゃうひゃ”してたい。(ひとり”うひゃうひゃ”に満足したら、ここあんに飾って紹介しますね。)ここあんのポストに入りきれない小荷物も「配達で〜す」って届きました。家庭文庫の会(京都)のみなさんが発行された「0歳、1歳のあかちゃん絵本」の冊子。おすすめの赤ちゃん絵本が丁寧に紹介されています。こちらは一冊300円。ここあんに5冊預...

