ここあんのポストに「コトン!」とお手紙の届く音。遠くへ引っ越して行かれて久しいのに、こうしてお便りを下さる。ここあんを忘れずに居て下さること、ありがたい。お子さんたちはもう、出会っても分からないほどに成長なさっているだろうなあ。またいつか、境港に戻ってこられる機会があるような、そんな気がする。だから、できるだけ、ここに居よう。...
ここあん便り
すっきり
「ここあん草取り、午後2時集合!」と連絡すると・・・。みんな、じぶん家の草取りもあるだろうに、手袋に帽子、草取り鎌持参で裏口から大集合。ありがたや〜、こんなに綺麗になりました。ここあんにある草花や木は、すべて誰かからの頂き物。さあて、綺麗になったお庭ですることといったら・・・[#IMAGE|S16#]ぐふふ[#IMAGE|S37#]...
おむつなし育児が地球を救う
先日、生涯読書をすすめる会定例会にて、おむつなし育児についてお話しさせて頂いた。ここあんで細々と続けている「おむつなし育児の会」であるが、第三者に向けてお話しするとなると、それなりに頭の整理をしなければならなかった。あくまでも私見であり、おむつなし育児が万能な訳ではないのだが、「赤ちゃんと排泄」について改めて考える機会として、聴衆ばかりでなく、私自身にとっても良い経験となった。この素敵なホーローおまるを赤ちゃんの近くにいつも置いておけば、使い捨てのオムツを使う必要は無い。それは赤ちゃんにとって気持ちよいことだろうし、親としてのカンを同...
窓の外
窓の外。あたまを空っぽにして、ただぼんやりと眺めてみる。きっとそれで、いい。それが、いい。
終いの花見
ぽかぽか陽気、桜もそろそろ終わりですね。お友達からの情報で、お隣の県の大学農場で様々な桜を愛でてきました。
人の振り見て我がふり直せ
どこを向いて仕事をするのか。誰のための仕事か。人の振り見て・・・、文字通り我が身を振り返るこの頃。
立ち止まる
このところ、時と時の狭間にいるような瞬間がある。時は、一時も止まってはくれないはずだけどふと立ち止まって足下を見つめると私の時間が、確かにここにある。置いてけぼりになる感覚も追い立てられる感覚もない。私の時間。きっと、良いことなのだろうね。...
ここにも「春」が
春になると、つい手に取りたくなってしまう絵本の中に、こんなのがある。だいどころにもはるがきた(福音館こどものとも)”あぶぶ”で読もうか、”とことこ”か、"土曜日文庫”か・・・[#IMAGE|S13#]思案中。そんな私にピンポーン![#IMAGE|S60#] ごきんじょさんから「これ食べて〜」とお裾分け。わ〜っ!![#IMAGE|S5#] 絵本とおんなじ[#IMAGE|S37#]ひとまずひとつは鑑賞用にここあんへ。台所にも「春」が来ました。...
権利
大人に等しく保障されている権利、「選挙権」。私はこれまで一度も無駄にしたことがありません。「誰がなっても同じ」とおっしゃる方があるけれど、それは違うと思っています。組織の総会などでの「議決権」。こちらも無駄にはできません。時に失礼しちゃうこともありますが、たとえ出席できずとも「総意」で決されたことに従います。「勝手に決められて」とおっしゃる方があるけれど、やはりそれは間違いだと思います。与えられた権利をしっかり行使してこそものが言えるのでは。特に、親になって考えるようになったのは、選挙権を持たない子どもたちの分も私たちがその一票に託さ...