ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

一億総活躍って?

誰もが働くことの出来る社会。それは素晴らしいと思うけれど、そもそもこの場合の「働く」とはどういうことなんだろうね。私など、ほぼ「無償」の仕事ばかりやっているわけで、世の中的には「無職」「働いていない人」に分類される。私の周りにはそういう人がいっぱいいて、働きに出ないで町内会の運営に関わったり近所の高齢者の世話をしたり、社会の中で必要だけど間に合っていない「隙間の仕事」で忙しい。そしてまた、こうした目に見えない仕事をだまって担っている人があるからこそ人々は「稼ぎ」に出ることができるのではないだろうか。ひとり一人に価値があり、ひとり一人に...

お稽古

このところ連日、都合を合わせて励んでおります。28日(土)日野町にて開催される「読む読むフェスタ2015」にて半年ぶりに上演することになった「とおりすがり劇場」。日野町のお客様は手強い[#IMAGE|S13#]はず。アートスタート先進地ですから、数々の人形劇やアートスタート作品をご覧になっている目の超えた方々。稽古にも熱[#IMAGE|S66#]が入っております。今日も最終のお稽古をして、明日はいざ日野町へ。日野町の皆さん、参加型操演パフォーマンス「とおりすがり劇場」を楽しんで下さいね〜。...

11月22日”いいふうふ”の日

私と夫は趣味や嗜好がおよそ異なる夫婦です。ものごとの考え方も随分違っていて、だからこそ互いに暴走しないで立ち止まって考えることができているのかなと思います。私は自分の方が日々夫に合わせて暮らしていると思っていますが、夫の方も同じように思っているのかも知れません。ケンカらしいケンカはしたことがない。まあ「いいふうふ」なんじゃないかしらね。近頃気づいたのは、男性の方がロマンチストよね、ってこと。「ええ〜っ!そんなこと考えていたの?」ってビックリ[#IMAGE|S5#]することがちょいちょいあるんだわ。おそらく多くのおばさんたちがそうだと思...

大山やまの雪ころころや

お山に雪は降ったかなあ[#IMAGE|S12#]富士山だけど、「大山食べようか〜」ってね。鳥取のわらべうた「ゆきやこんこん」歌詞の中に「大山やまのゆきころころや」というのがありますが江戸時代に書き残された「ふでのかす」に類似のうたがあり、昔の子どもと同じ歌を歌っているのだなとしみじみ[#IMAGE|S12#]します。これから段々寒くなって、お山が真っ白くなることでしょう。大山眺めて、空から落ちてくる雪を思って「ゆきや こんこん」を歌う季節が近づいています。「ゆきや こんこん」言葉と共に美しいメロディーのわらべうたです。...

スマホ時代の子育て

スマホを持っていないし、LINEだってしないのに、「スマホと子ども」について語る日々。自分自身の子育て中にはじめた活動だったけど、気づけばすでにおばあちゃん世代。若いお母ちゃんの気持ちを理解できていないのかも、と不安を抱えつつ、それでも子どもにとって必要なことは変わるはずないのだからと胸をはる。実際、アンケートが帰ってくると「耳が痛い」という声多数。みんな「分かっているけどやめられない」だけなんだね。そして思う。子育て世代だけで解決できる問題じゃないってこと。メディアに子守りを託さなくても、隣のおばちゃんがちょっとの間見ててくれるとか...

ひと山越えて

あれやこれや、お家の一大イベントなどひと山こえて、ホッ[#IMAGE|S12#]とするかと思いきやNPOのお仕事で本物のお山を越えてブッブー、日南町は笠木という所へと出かけるのだとナビに入力したところ・・・、島根県の方から行けと指し示す。いつもならナビを無視して突き進むところだが、睡眠不足気味で思考力ゼロゆえナビさまの言うとおり・・・[#IMAGE|S21#] えっ?道が狭いジャン、ヘアピンカーブ続きの山道を進みながら「誰も来ないで〜」と念じつつ走らねばならぬ狭い道[#IMAGE|S7#]だがしかし、お山の木々は美しく色づいているから...

富士山と大山と

家族のハレの日、一大イベントを無事終えて、やっと平静の心持ちとなった私です。息子のところに、富士山のみえるところから嫁いできてくれたお嫁ちゃん。これからは、大山が見守ってくれますよ。お世話になっている方々に見守られながら、ほんとうに二人らしい挙式・披露宴でした。お式の翌朝も快晴、ダイアモンド大山が祝福してくれましたよ。二人の幸せパワーに溺れそうになりつつお客様対応に追われるお母ちゃんでしが、明日はやっとここあんに出勤できる[#IMAGE|S12#] やった〜[#IMAGE|S70#]踊り出さずにはいられません。...

お母ちゃんの準備

風邪ひきを多少引きずりながら、ここあんをほっぽっといて「お母ちゃん」に専念の庵主です。今日は足袋を新調すべく天下の某デパートまでわざわざ出かけたというに「五枚コハゼはございません」ですって〜[#IMAGE|S33#]まあよい、別のところへまわって無事足袋をゲット、おまけに刺繍半襟まで見つけちゃったんだから[#IMAGE|S12#]さて今夜のお母ちゃん、チクチクやってお洒落の準備をしなくっちゃ。週末から週明けまで、「子己庵生活」お休みしま〜す。...

感謝!感謝!感謝!

ありがたいなあ〜。皆々さまに支えられていることを実感する日々。感謝その一寝込んでいる母に代わり、何も知らずふらりと帰って来た息子が夕食の準備や片付けをさらりとこなしてくれたこと。(いつの間にできる男になっていたのかと驚くやら喜ぶやら)感謝その二寝込んでいる間に事務局の尽力によりNPOの支援サイトgooddoへの参加を果たし、皆々さまのサポートにより着実に成果をあげていたこと。(ポチッとしてくださる、そのひと手間に「ありがたや〜」)感謝その三大切な事業に行けなくなったけど、何もかもちゃんと無事終わらせてくれる皆々に頭を垂れる。①ホッとア...