ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

「生きる力」を伝える

キャンドルナイト20回記念フォーラム、昨日終了しました。キャンドルナイトは、市民からの寄付金(会場での募金など)で開催を続けて来たイベントです。今回は、20回続いて来たことを記念して、2015年全労済地域貢献助成事業の助成を受けて初めてのフォーラムを開催しました。ここあんは、今回その事務局をつとめました。いちまいのおさらの幸田さんによるエコトーク。またもやカルチャーショック[#IMAGE|S5#]をうける私[#IMAGE|S15#]「あるものでくらす」「買ったら負け」「拾う、貰う」環境に負荷をかけることをせず、自らもその循環の中の一部...

暴風おさまる

恐ろしいほどの暴風がピタリとおさまりました。結局午前のあぶぶは、お子さんが風邪気味だったりもして「無理をせず自宅で過ごします」という判断をされた方が多かったです。雨にも負けずお出かけいただいた皆さんと少人数で楽しく遊びました。午後は予定通り開催できると思います。午前中様子を見ていたけれど、「やっぱりここあん行きたい」という方は、午後の部にお越し下さい。ただし、ここあんの玄関は、吹きつけた雨のせいですっかり重くなり開け閉めが困難な状況。扉が重くて動かないときは、反対の扉を開けてみてね。...

行動すること

先日、メディア講座の参加者から嬉しい報告を受けた。この方は、ひと月ほど前、同じ町の保育所での講座を聴いて下さっていたそうです。「その日にまず、テレビカバーを掛けてみたんです。子どもと過ごす時間が増えて、こんなことも出来るようになっていたのかと気づくことも多くて、今は、思い切ってテレビを移動させて子どもと過ごす空間にテレビはありません」保育園児と赤ちゃんと、2児のお母さんである彼女は、「良いときにいいお話を聞けてよかった」と言って下さった。嬉しいとともにとても感心しました。彼女の実行力に。どんなよい情報を得ても実践できずに「分かってはい...

サンタさんはよい子によいおもちゃを選んでね

そろそろサンタさんはよい子のためのプレゼントを準備し始める時期ですね。さりとて、よいおもちゃはどこにあるのかしら?木やさんが店じまいされて「困ったわ〜」という方もいらっしゃることでしょう。これは、私の所属するNPO法人こども未来ネットワーク事務局の一角にあるおもちゃ紹介コーナー。おもちゃ大好きグループ「3Mの会」の方々が購入希望者の求めに応じて下さっています。ここに見えているものならすぐにゲットできますので、「あれ、欲しかったの」という方はおしらせ下さいね。ネット上には何でもあるけれど、実際に手にとって選べるお店は残念ながらない。儲か...

一億総活躍って?

誰もが働くことの出来る社会。それは素晴らしいと思うけれど、そもそもこの場合の「働く」とはどういうことなんだろうね。私など、ほぼ「無償」の仕事ばかりやっているわけで、世の中的には「無職」「働いていない人」に分類される。私の周りにはそういう人がいっぱいいて、働きに出ないで町内会の運営に関わったり近所の高齢者の世話をしたり、社会の中で必要だけど間に合っていない「隙間の仕事」で忙しい。そしてまた、こうした目に見えない仕事をだまって担っている人があるからこそ人々は「稼ぎ」に出ることができるのではないだろうか。ひとり一人に価値があり、ひとり一人に...

お稽古

このところ連日、都合を合わせて励んでおります。28日(土)日野町にて開催される「読む読むフェスタ2015」にて半年ぶりに上演することになった「とおりすがり劇場」。日野町のお客様は手強い[#IMAGE|S13#]はず。アートスタート先進地ですから、数々の人形劇やアートスタート作品をご覧になっている目の超えた方々。稽古にも熱[#IMAGE|S66#]が入っております。今日も最終のお稽古をして、明日はいざ日野町へ。日野町の皆さん、参加型操演パフォーマンス「とおりすがり劇場」を楽しんで下さいね〜。...

11月22日”いいふうふ”の日

私と夫は趣味や嗜好がおよそ異なる夫婦です。ものごとの考え方も随分違っていて、だからこそ互いに暴走しないで立ち止まって考えることができているのかなと思います。私は自分の方が日々夫に合わせて暮らしていると思っていますが、夫の方も同じように思っているのかも知れません。ケンカらしいケンカはしたことがない。まあ「いいふうふ」なんじゃないかしらね。近頃気づいたのは、男性の方がロマンチストよね、ってこと。「ええ〜っ!そんなこと考えていたの?」ってビックリ[#IMAGE|S5#]することがちょいちょいあるんだわ。おそらく多くのおばさんたちがそうだと思...

大山やまの雪ころころや

お山に雪は降ったかなあ[#IMAGE|S12#]富士山だけど、「大山食べようか〜」ってね。鳥取のわらべうた「ゆきやこんこん」歌詞の中に「大山やまのゆきころころや」というのがありますが江戸時代に書き残された「ふでのかす」に類似のうたがあり、昔の子どもと同じ歌を歌っているのだなとしみじみ[#IMAGE|S12#]します。これから段々寒くなって、お山が真っ白くなることでしょう。大山眺めて、空から落ちてくる雪を思って「ゆきや こんこん」を歌う季節が近づいています。「ゆきや こんこん」言葉と共に美しいメロディーのわらべうたです。...

スマホ時代の子育て

スマホを持っていないし、LINEだってしないのに、「スマホと子ども」について語る日々。自分自身の子育て中にはじめた活動だったけど、気づけばすでにおばあちゃん世代。若いお母ちゃんの気持ちを理解できていないのかも、と不安を抱えつつ、それでも子どもにとって必要なことは変わるはずないのだからと胸をはる。実際、アンケートが帰ってくると「耳が痛い」という声多数。みんな「分かっているけどやめられない」だけなんだね。そして思う。子育て世代だけで解決できる問題じゃないってこと。メディアに子守りを託さなくても、隣のおばちゃんがちょっとの間見ててくれるとか...