こんなのどうかしら?ちょうど良さそうなS字フックを見つけたので[#IMAGE|S6#]本日はここあん開放日。絵本を受け取りに来る方がチラホラ。その後、誰も来ないのを良いことに、切ったり貼ったり試作中。誰も来ないのを良いことに、ひとり美味しいお茶入れて飲んじゃうもんね。...
ここあん便り
どんぐりの旅立ち
2012年の秋、ここあんで生まれたどんぐちたち。と〜っても愛おしい。わらべうたうたいの知恵さんとともに作ったアートスタート作品「坂野知恵のWarabe-uta...
さるぼぼ
「さるぼぼ」、なにそれ?気になって調べてみたら何とも可愛らしくすぐさま取り憑かれる。あり合わせで作ってみた。赤い布がクリスマス柄しかなかったのでやむなくピンク色。バンザイする赤ちゃんみたいで可愛いなあ〜ここあんのお便りもまだ出来ていないのに、忘れたふりしてチクチクしちゃった[#IMAGE|S8#]でもほら、手のひらに乗っけてよしよししているだけで凹んだ気持ちも和みます。...
大吉
今年は密かに「歩く」ことを目標にしているの。元旦 廣見神社に初詣(自宅より数十メートル)の後町内散歩。 年賀状を郵便局まで徒歩で出しに行く。二日 和田御崎神社へ初詣(さすがに車で)神社の奥の森も歩く。三日 上道散歩 自宅→上道神社(ここあん外遊びでお馴染み)→ここあん(届いていた年賀状を受け取る)→アトリエABさん新築中のホワイトハウス(外から見学)→上道小学校→自宅 夫と二人、およそ一時間。上道神社でひいたおみくじは「大吉」[#IMAGE|S12#][#IMAGE|S6#] 「何ごとも末の見込みがある・・・」とな。 「辛抱第一で...
新年
あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願い致します。ここあんは、一月七日(木)自由開放日から開所いたします。今年はあたたかで穏やかな正月ですね。おせちは順調に消費され、すでに皆々の腹の中。毎年の事ながら、鍋いっぱいの赤貝が翌る日には10数粒になってしまうことに驚く。この天気だもの、自転車でお帰りのお兄さん。「うんめえなあ〜」うんうん、そうであろう。かもじのり大サービスの雑煮で正月気分。編み物したり、本を読んだり、ぐうたら過ごす幸せ[#IMAGE|S12#]...
餅つき
ここあんにて恒例のプライベート行事、お餅つきが終わりました。今年は「餅奉行」不在[#IMAGE|S8#]の餅つき。「誰が餅をちぎるの〜」と一同不安の中始まりました。・・・が、まがりなりにも「お鏡」もできて、ホッ[#IMAGE|S12#]いつもなら餅つき機2台を稼働させ、ひっきりなしに丸めるのだけど、今年は一台でのんびりと安全に。時間は余計にかかったけれど、一日かけて20㎏の餅つき完了。7世帯分のお正月餅ができました。「餅切り機っていうのがあるらしいね。それ買ったらどうなの?」などという意見や「うんにゃ!機械より次世代育成じゃない。」と...
仕事納め
ここあんは昨日で年内の予定を終了しました。1月は7日(木)が仕事始めの予定です。ちなみにこの日は、自由開放日となっています。先日のキャンドルナイト記念フォーラムで、もみの木作業所から購入したイス。意外に重くて動かないところがお気に入り。誰が最初に座るでしょう[#IMAGE|S12#]NPOの方は抱える仕事を冬休みの宿題にして、年内にホッとアートの募金箱回収のみ終わらせておこう。こんなの↑とか、中の見えない貯金箱タイプの募金箱を置かせて下さった皆さまのところに、事業の報告を兼ねてお邪魔致します。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございま...
クリスマスですって
一日早いクリスマスパーティー。これがないとね。昔懐かしバタークリームのデコレーション[#IMAGE|S11#][#IMAGE|S12#]お嫁ちゃん作。スポンジは姑(庵主)作の嫁姑共同プロジェクト[#IMAGE|S6#]メインディッシュは久々の骨付きもも肉のロースト(一晩塩水に寝かせ中↓)さあて、イブイブから一夜明けて目覚めると「やった〜、雨、降ってない〜」[#IMAGE|S16#]セレンさんとクリスマスの「おたき火会」できるかも〜[#IMAGE|S24#][#IMAGE|S24#][#IMAGE|S24#]本日、ここあん「お外遊び」の...
ゆず湯とかぼちゃとキャンドルナイト
今日は冬至。かぼちゃを食べてゆず湯に入り、キャンドルナイトで過ごしましょう。これは昨夜の「わらべうた研修会」後半のキャンドルナイト。♪ひもろひもろ を歌いながらキャンドルの灯りを見つめて過ごしました。いただきものの柚を、研修会前半の「わらべうたカルタ」の景品にしたので、それぞれにカードを取った数だけ柚をゲット[#IMAGE|S6#]わらべうたカルタは文字を知らない小さい人たちとも楽しめます。1月のわらべうた”あぶぶ・とことこ”などでも使いますよ。...