ここあんにいるより、外の方があったかい。沈丁花のつぼみ、準備OK!年中元気なローズマリーさてと、ひなたぼっこ終了して仕事!仕事!
ここあん便り
涙ぽろぽろ
さねとうあきらの「ベッカンコおに」(ゆきこんこん物語 第3話)を読む。ひとり、誰に聞かせるわけではないが、声に出して読んでみた。こんなに胸に迫るおはなしだったかと、ドキドキしながら読み進める。後半にさしかかると、時折呼吸を整えないことには、とても先に進めない。終盤、文字を淡々と拾い読むことだけに専念しようと思うけれど、口元がゆがんで言葉にならない。どうにかこうにか読み終えるが、じいーん、ポロポロポロリ・・・しばし涙がとまらない。昨日のビナードさんの言葉が思い出される。「物語そのものがレンズになりうる」この「レンズ」って表現を正しく伝え...
うっぷんをはらす
このところ、心にもやもやたまり続けているものの処理に悩まされている。他人から見れば、気にする意味さえ分からない何でもないことだろうけどこれがね〜、もう最高にイライラして、次には苛ついている自分が情けなくて、眉間にはしわ、手は思わず握り拳という有り様。ホントに情けない。ちっこいな私。そうしてやむなくだんまりを決め込む。だがな、実のところ”だんまり”は鬱憤を益々蓄積させちまうから、ここらで一発、「うお〜っ!!」雄叫びを入れておかねばならない。さて、雄叫びを、一体どこに向かって発しようか。いやちょっと待て。別な方法もあったわい。現実逃避。そ...
手わるさ
忙しい、忙しい[#IMAGE|S70#]と言いながら、つい何か作りたくなってしまう。ガラガラ。ここあんのわらべうたで使ってみよう。テナガザル[#IMAGE|S15#][#IMAGE|S15#][#IMAGE|S15#](ちょっとスリム過ぎたか・・・)これから劇場の「わいわいカーニバル」に出かけるところ。わらべうたコーナーで、使ってみるつもり。境港親と子どもの劇場の「わいわいカーニバル」は、本日(2月11日)夢みなとタワーにて10時開始。...
上がったり下がったり
子どもとメディア関連のお勉強に出かける。町をあげての取り組み、PTAさんの取り組みに感心する。椅子が足らないほどの来場者にも驚いた。でもね、ちょっと凹む。この町の保育所へは度々お邪魔してメディアとの付き合い方についてお話ししてきた。けれど、そんなこと何の役にも立っていませんよ、って現状が物語っているように思えて。それはわが町でもおんなじ。もう何年、保育園・幼稚園での講座を続けさせてもらっているだろう。講座のアンケートに手応えを感じることもあるけれど、私(たち)のしていることは、ざるで水を掬うような、そんな感じさえするんだよね。あ〜あ、...
お誕生日にはケーキを
家族が増えてから、大きなケーキを食べる機会が増えました。孫夫婦からのお祝いケーキ、ろうそくを吹き消す勢いは健在、あっぱれな92歳です。ケーキの食べ方も変わりました。以前は、食べたい量を自己申告していましたが、最近は均等割となりました。なので今朝の朝ご飯、私とばあちゃんは食べきれなかった昨夜のケーキの続きです。...
子どもが見ているよ
私にも若くてういういしいママの頃があったのよ。メディアの講座で出かけた先の、お母ちゃんたちを見てふと思い出す。私のようないい加減な人間でも、子をもち親になってみると、やはりまっとうな姿を見せねばと意識するようになり、お陰さまでちゃんとした大人になれたんじゃないかしらね。子どもと道路を渡るときは、「横断歩道をね」と少し遠回りしても横断歩道のところまで手をひいて歩くようにしたし、車が通りもしない点滅信号だって、ちゃんと「青になってから渡ろうね」って一緒に待ったしね。エレベーターの前で待つときは「降りる人が先だよ」って、幾度も伝えた。特別な...
そろそろ味噌の仕込みを
2月は味噌の仕込み時期。なれど、時間が〜 [#IMAGE|S7#][#IMAGE|S13#][#IMAGE|S25#] みんなの都合があいませぬ。なのでやむなく3月に仕込むことに。味噌を仕込むとき、まずこれを歌わなきゃね。味噌は仕込むが、材料はみな買いそろえます。大豆も塩も糀もね。大豆を作るのは難しいのかね。農作業に向いていない私には無理か・・・。塩を作るのは・・・と思っていたら、自分で作っている人を発見。ちょっとやってみたい気がするぞ。糀にも興味をそそられる。・・・が、米作りは無理[#IMAGE|S14#]けれど糀って、いつか挑戦し...
ひとりでこっそり
ここあんがあって良かった。あり合わせをお弁当箱につめて、ここあんでサラメシ。たまには一人で、だあれも気にすることなく昼を過ごしたい。ここあんで一人、ホッとする。これは「八朔?」「夏みかん?」ここあんの裏庭から拾ってきました。遊びに来た人に差し上げています。(すっぱいけれど[#IMAGE|S15#]ね)さて、小銭の勘定を致しましょう。NPO...