NPO法人「本の学校」生涯読書を続ける会発行のBook&Life34号が届きました。今号は2月にお招きしたアーサー・ビナードさんの講演会の報告が表紙から数ページ、その他もいつもながら読み応えのある内容。これをちょうど開いたとき、隣の部屋のテレビから偶然ビナートさんの声がして、「まさか!」[#IMAGE|S13#]と思ったら、ホントにビナードさんがNHKテレビに出ていたのでダブルでビックリ[#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#]しばし、ビナードさんの講演会のこと(子己庵生活:新しいレンズ)を思い出しつつ3...
ここあん便り
ひみつの階段
この階段を上ったことのある方は、そう多くない[#IMAGE|S21#]階段の存在を知らぬ方の方が多いかも[#IMAGE|S13#]そこを上がると・・・お座敷があるのです。久々にゲストハウスとなるここあん2階を、お掃除したぞ。今回はイタリアから[#IMAGE|S5#]のお客様です。ここあんを気に入って下さるかしら?裏庭には、こんな新入りもいらっしゃる。ちゃんと育ってね[#IMAGE|S12#]...
節句を祝う
今年もちまきを巻くことが出来た。美しい、上道のカヤで巻いたちまき。きれいなカヤを刈り取って、丁寧に水洗いし、結わえるシュロの葉をさいて・・・。下準備が大変なのに、みんな頑張るなあ〜。もち粉を渾身の力でこねて、こねて、こねて・・・[#IMAGE|S66#]まるめて差して、美しく巻いていきます。・・・が、やはり今年も巻き方を忘れており、一から習う。今年は巻いたちまき3つをエビのように結い上げる技にも挑戦。これを沸騰したお湯でおよそ8分茹でていただきます。砂糖・きな粉・砂糖醤油などお好みで。「来年はもち粉を増やすわ〜、みんな巻くのが上手くな...
もう 甘いかな
先日の外遊びで「食べて良いですか?」ってお母さんが口に入れて[#IMAGE|S12#]そのあとすぐに「飛び上がるくらい酸っぱい[#IMAGE|S33#]〜」って驚いていたマルベリー。ほうら、やっと熟したよ。もう、甘くなってるよね[#IMAGE|S23#]・・・[#IMAGE|S15#] むむむ、やっぱり、すっぱいわ。まあ、食べられなくはないけどね。...
ラッキー!
ネーミングって大事よね。マルマスのラッキープリン[#IMAGE|S12#]先日ようやく出会えたの。美味しい上に「ラッキー!」って気分良好[#IMAGE|S49#]。そしてまた、あがりみち蚤の市で、こんなの見つけて[#IMAGE|S53#]よっぽど入手しようかと思ったが、その内ラピュタ好きが「きゃ〜っ!!」って見つけて欲しがるかも・・・と、ひとまず断念。きゃっ!おほっ!よしっ!小さなラッキーの積み重ねで毎日過ごせたらいいよね〜。...
蚤の市、そして明日は航空祭
曇り空。本日は第9回あがりみち蚤の市。10時開店。13時まで。ここあん周辺でぶらぶらしてみませんか?そして明日は航空祭。この日はふらふらと出かけちゃいけない。時間帯によって道路は大渋滞。それに巻き込まれないため、航空祭の日は予定表に注意書きしておきます。皆さまよい週末を。...
歌い継ぐ
地元のわらべうたをちゃんと歌い継いでいきたい。そこで・・・[#IMAGE|S12#]2012年に立ち上げた「わらべうた研修会」で念願の楽譜集を作成。(会員用教材)いろいろ気になるところはあるけれど・・・[#IMAGE|S13#]期日が迫っているので修正は断念。完成度、60点[#IMAGE|S23#]かなあ。研修会の皆さま、30日は総会です。この楽譜集を使って、みんなで歌ってみましょうね[#IMAGE|S60#]。...
「おせっかい」な人々
子どもがぐずり、困っているお母さん(お父さん)を見ると黙っていられない。そんな「おせっかい」な人の集団がNPO法人こども未来ネットワークという団体。企業や行政にできないこと、その手が届かないところを「何とかしたい」といつも思っている団体。自立したNPOに!と理想ばかりを言い続けてきたけれど、とことん、ボランティアってのもありじゃない?15年やって来て、そんなことを思うようになった。「おせっかい」というと、出しゃばりとか余計な介入のイメージがつきまとうけれど、「正しいおせっかい道」を極める価値はあると思うんだ。...
浜綿の赤ちゃんたち
地植えしていた浜綿も無事発芽しました。雨が降らないので、朝に、夕に水やりする私。一番元気なのはこの子たち。それからね、こんな赤ちゃんもみ〜つけた。「クモの子を散らすよう」ってこれを言うのね。黒い小さな塊を「何かな?」って突こうとしたら、「わわわ・・・[#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#]」ざわざわ〜っと広がった。はじめて見たわ。...

