私の周りにはすぐれたストーリーテラー(物語を語る人)がいる。それもいっぱい。夕べはcafeマルマス恒例の「木曜ステージ」があって、サークルしじみの二人によるリーディングとストーリーテリングを楽しんだ。中でも、Oちゃんの語りは圧巻だった。4,50分もあるお話を、よどみなく語る。Kちゃんが木製のスリットドラムやシロフォンで巧に音をつけて物語を彩る。そこにいた人はみな、それぞれの思い描く登場人物や風景の中でことの成り行きを見守ったに違いない。Oちゃんの声に導かれ、リアルに描き出され紡がれた物語は今も鮮明に、まるで映画を観た後のようにその残像...
ここあん便り
綿の子たち
恐る恐る間引きをしております。このままじゃダメなのか〜となげきつつ・・・チョキン[#IMAGE|S7#]庭の中程、細長い通路の上がどうやら安住の地。地植え組もスクスクと育っております。余りにひょろひょろと頼りなげなので土入れしてみました。綿もやはり人と同じ。それぞれに個性があるね。育つスピードも葉の大きさなど姿も、みんな違う。...
幸せなじかん
「みんなと一緒に何かするのって、ホントに楽しい。今夜は楽しかった。」そう言った仲間の言葉に頷く。「環境を大切にすることは、“命を大切にすること”なんですね。」さすがだ。キャンドルナイトA実行委員長言葉に惚れ惚れする。「みなさん、この写真何か分かりますか?」光害を映し出した地球の写真を手に問いかける若者。昨夜は21回目のキャンドルナイトin境港私はこのイベントが好き。いつもの人たちと気兼ねなく楽しめて、毎回新たな出会いがある。イベントを主催する側として、失敗(どうにかなる程度の)や成功を積み重ねることも含め、楽しめてしまう。消灯する瞬間...
日常をつくるお手伝い
イベントをやるためにここあんを開いている訳じゃない。そのはずだけど、イベントの集客がいつも気になるのはどうしてだろう。そしてまた、イベントをこなすことで何かをやった気になってなっているんじゃないか。そもそもイベントが必要なのか?迷宮に入りそう・・・[#IMAGE|S13#]それじゃあ一体ここあんって何するところ?ここあんは・・・ここあんは、私の居場所です!もちろん広く開いてはいるけれど、私という人間の情報発信の場なのだと思う。だから・・・わらべうたや絵本、おもちゃなど、私が良いなと思っているものを紹介します。子どもと向き合う術を、私な...
あじさい花盛り
あじさい、花盛りです。そして、ここあんの中にも可憐な人が生まれかけています。ハナちゃん、カイくんにお友達ができますヨ。お名前、考え中。今はまだ「のっぺらぼう」ですが、心穏やかなときに目を入れて新たないのちの誕生です。...
降ってきたね
雨が降る前に大急ぎ[#IMAGE|S6#]伯州綿の畑の除草作業。ハーブ天国の裏庭。毎日のぞく度にぐんぐん伸び続けるミントとよもぎに「綿の子ども」が隠れてしまう。やれやれ、やっとハーブたちからプチ隔離。またすぐ伸びてくるだろうな〜。そして、肝心の「綿」の方、そろそろ間引きして良いのか、今少し待つべきか・・・悩ましくもある。本降りになる前に、もう少し草取り頑張ろうかなあ[#IMAGE|S15#]...
子どもを読み取る(発見する)人
先月勉強に行かせて貰った講演会での言葉をいまも反芻する。「子どもとは、どんな存在ですか?」「あなたは、子どもにとってどんな存在ですか?」参加者(多くは幼児教育を学ぶ学生)は講師にまず問いかけられて、それぞれが考えた。「あなたが、教えてあげなければならない、導いてあげなければならない存在ですか?」昔の私なら「そうです。」と答えただろうな。「子どもとは、教えなければならない対象ではなく、発見しなければならない対象である」あ、そうそう。保育って、こちらが見つける作業よね。保育士だけでなく、親もそう。まずはしっかり見て、見て、見て、考えて、考...
ノンナの一日
イタリア語でおばあちゃんのことを「ノンナ」って言うんだって。昨日は、と〜っても元気な二人の可愛い子の「一日ノンナ」。NPOの事業で招聘した、イタリアのパフォーマーミケーレ一家。本日の公演(すでに予約は満員御礼)わらべ館「シャボン玉の世界へようこそ」その準備の間、にわかノンナが子どもたちのお相手に。「みて!」「きて!」「やりたい!」「できない・・・」この4つの言葉がが使えたら、どこでもだれとでもうまくやれるんだ〜。子どもたちに教えられた。エアコンの影響を、実際にシャボン玉で確かめるミケーレ。シャボン玉を見て、先ほどまで封印していたはずの...
「場」をつくる
夕べはcafeマルマスで「月イチドラリ」を楽しんだ。毎月1回、ドラマリーディングを味わう日。ほんの少しお手伝いをしつつ、ほぼ皆勤賞で参加。最近、目がチラチラ(年齢のせい?)することもあって小説を読まない私に「聴くストーリー」はありがたい。大好きなマルマスで、耳読書のひととき。それと私にとって密かな楽しみは・・・ふふふ。女優の顔したKちゃんに会えること。シナリオをに目をおとすKちゃんの姿、顔。背筋がしゃんと伸び、その目つきたるや・・・毎夜惚れ惚れ[#IMAGE|S16#]しちゃう。ドラリの他に、落語・語り・ストーリーテリングの日も月一あ...

