ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

アイスコーヒーと家庭文庫

気温がぐんぐん上がっています。午前中、米子市内でメディアの出前講座を終え、用事を済ませてここあんへ。あじ〜、じじじ〜。アイスコーヒーが飲みたいね。冷たくて美味しいけれど、水滴がね・・・。でも、大丈夫、私専用のコースターを入手したもんね〜先日、これまたメディアの出前講座で出かけた鳥取で入手。子ども文庫ピピロッタさんの手作りグッズです。素敵な文庫がある町って羨ましい。ここあんも、子どもたちがふらりと立ち寄れる文庫になるという夢を抱き続けているけれど、そろそろちゃんと形にしないといけないな。アイスコーヒー飲みながら考えよ。明後日、7月28日...

よそ見に注意

だいたいさあ、メディアが騒ぎすぎ。例のゲームソフトのことね。興味の無かった人間までもブームに乗っかろうとしてしまうんじゃないかしら?昨日は、車で信号待ちの折に3名、それらしいゲーム中の人を発見。歩きスマホ、立ち止まったり周りを見回したり・・・「あ、やってますねえ〜」・・・と見とれていると「ほら、信号青だよ」と注意される。ゲームする人を気にするあまり、追突事故でも起こしたら大変だ。いかん、いかん、「よそ見、注意!」...

箱入りさん

先日、平田の木綿街道へ立ち寄ったときのこと。綿が植えてあったのだけど、その元気な成長ぶりに「これも綿?」ここあんのと大違いだ〜って驚愕した。色々聞いてみると、箱入り(プランター)はやはり育てにくい(弱い)らしいと分かった。なるほどなあ〜[#IMAGE|S15#] あっ[#IMAGE|S5#] 何と花が咲いたぞ。地植えの綿は緑も鮮やか、しっかりと大きな葉を茂らせ始めている。ひ弱な箱入りさんたちを地植えの綿のとなりに移動させてみた。むむむ・・・。鉢植えの綿は2鉢ともあえなく撤退[#IMAGE|S7#]箱入りさんたちも徐々に姿を消しつつある...

スッキリ良い気分

一日伸ばしを繰り返し、その内見えないことにしていたことにようやく着手す。ひとつ、お風呂場のカビ取り。お風呂に入るのが嬉しくなっちゃうね。ひとつ、網戸洗い。窓から入る風まで清潔になったみたい。ひとつ、デスク周りの整理。妙に仕事をしたくなる。朝の連ドラの影響かしら?「暮らし」を大切に、丁寧に、綺麗に(美しく)しなくては。など思うのでした。散らかっていたり汚れていたりが続くのはやはり良くないですね。目の悪い人ばかりなので、綺麗になったことに誰も気づきません。私、ひとりの「スッキリ良い気分」です。...

ハナちゃんとあかねちゃん

あかねちゃんが遊びに来てくれました。あかねちゃんは、Mちゃん2歳のお誕生祝いにママが毎夜チクチク頑張ってプレゼントした小さなお友達です。ハナちゃんの方が随分お姉さんの筈だけど、しっかり者の顔をしたあかねちゃんに少し遠慮がち?うふふ[#IMAGE|S12#] 可愛いなあ〜[#IMAGE|S23#]Mちゃんは、あかねちゃんとおままごとをしたりして遊ぶそうです。ここあんでもカイくん(少し小さな男の子のお人形)、ハナちゃんとすっかり仲良しのMちゃんですので、これからはあかねちゃんが一番大切なお友達になっていくことでしょう。「あかねちゃん、Mち...

漬け物歳時記

若い頃は漬け物になど全く興味がなかったのだが、やっと違いの分かる大人になったのかしら?美味しいお漬け物が恋しくなった。ここあんでいつものエンドレストークの最中、「そろそろ瓜が出回る頃じゃない?」ばあちゃん(姑)が毎年漬けていた「粕漬け」をふと思い出す。一同、「瓜の粕漬け!良さそうじゃない?」味噌・餅・ちまき・・・、ここあんで続けている食の伝統行事に「粕漬け」が加わる気配。「ネットで調べておいて!」(便利な世の中だ[#IMAGE|S15#] 姑に聞く必要なし[#IMAGE|S6#])すでに私の脳は瓜の粕漬けの記憶を引っ張り出している。フ...

順送り

息子たちが来て、一緒に食事などしてひとしきり過ごした後「じゃあね」と帰るとき、92歳の姑はヨロヨロしながら外に出て見送る。夜だったり、雨だったりすると皆に「危なっかしい」と言われ、仕方なく表の部屋の障子を開け、窓越しに見送っている。その後、心底残念な様子で「帰ってしまったなあ〜」を最低3回はぼやく。「神社の先を左に曲がるだあが、車がそこを曲がるまで見送ることにしとる」という姑の言葉に、「大きなばあさんがいつもそうだった。曲がり角を曲がるまで家の前で見送ってたなあ」と夫。私もそうなるのかなあ。順送りに同じようなことになっていくのかも知れ...

おもいつき

新しいことをはじめるのが好き。思いついたことがかたちになるって最高に楽しい。しかし、毎度上手くいくとは限らない。若い頃と違って、思いつきの成功率は下がり気味。思いつく機会も減っている。そして、実行に移すエネルギー、足りな〜い。今朝、久々に「あっ!そうだ[#IMAGE|S6#]」とひらめいた。これはなかなか良い思いつきではないかと一人にやつく[#IMAGE|S12#]思いつきを公表すべきか、しばし温めておくべきかむふふ・・・[#IMAGE|S23#]...

過保護はダメね

綿の子たちを気にかける毎日。どうやら私、過保護だったみたい。先日、雲州平田「木綿街道」へ立ち寄ったときのこと、江戸から明治にかけて、平田が綿の一大集散地だったことなど、地元の方に教えてもらい「私も綿を育てているんですよ〜」などうっかり口を滑らせたら、育て方のコツをあれこれ伝授して下さった。その庭に植えられた綿はどれも勢いがあり、なんだかここあんのとちょっと感じが違ってる。「はじめは水をやらない方がいい」「えっ、毎日せっせと水やりしてた〜」「肥やしはいらないよ、固い砂地で良い」「えっ、善かれと思ってふかふかの土を用意したのに・・・」とい...