ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

お彼岸

朝のひと仕事。お彼岸ですからね。横着をして、あんこはcoopさんで求めました。我が家のぼたもち(秋はおはぎですね)は、いもぼたです。餅米とさつまいもを一緒に炊いてハンゴロシにして丸めます。お昼には若い人たちがやってくるから、さんだのない家の中を少し片付けないと・・・。台所からは干し椎茸のにおい。煮染めをこしらえながらの朝ブログです。...

「ひつじ」VS「どんぐり」

いよいよ「ひつじ」公演が明日に迫ってきました。午前の部のチケットがこの数日でバタバタっと出て、予定入場者数達成[#IMAGE|S16#]今後は、プレイガイドでの販売は午後の部のみとなります。このところずっと「ひつじ、ひつじ・・・」と思いつつ過ごしてきました。みなみじゅんこさんの絵本作家原画展開催からは、「ひつじ」に「どんぐり」がプラスされ、「ひつじ・・・どんぐり・・・ひつじ・・・どんぐり・・・」といった感じ。どんなに楽しい企画でも、お客様に参加していただかないことには始まらない。明日は、ご家族揃って愉快な「ひつじ」たちを目撃しに出かけ...

運動会、しっかり見てね

近くの小学校から元気な声が響いている。運動会、お天気で良かったね。誰かのおばあさんの振りして見に行ってみようかしら?お父さん、お母さんはビデオやカメラ撮影で忙しいかな?ここあんからのお願いです。記録より記憶。今の時代、映像に収めてやることも親の努めなのかも知れないけれど、記録の方は最低限に留めておいて、しっかりと子どもたちを見てあげて欲しい。あなたの目で、耳で、身体中で見て感じて応援してあげて。その方がきっと何倍も楽しめる。その方がきっと何倍も嬉しい。そうしていると、家の子だけじゃなくってみんな、みんなのこともよく見える。そうしてもう...

「考える」より「感じる」を

この頃「瞑想」に注目が集まっているらしい。IT関連企業など、始業前に取り入れて効果を実感しているとも。へえ〜。先日友人が体験して「気持ちよかった」とか「すっきりした」と言うのを、今ひとつ理解理解できずにいたのだけど、深夜のテレビ(サイエンスZEROだっけ?)でとりあげられているのを観て、なるほどと思った。瞑想という行為は、眠るのではなく「覚醒」なのだって。脳科学でも注目されていて、「瞑想」が脳そのものに変化をもたらすこと、遺伝子にまで働きかけること、等々科学的な研究も進んでいるとか。宗教や思想的なものを取り去り、セルフケアーのひとつと...

ひ弱な「綿の子」

このところの大風で、半ば倒れそうになりながらつっかえ棒のお陰でなんとか自立している綿ども。次々にコットンボールをはじけさせているのだが・・・何だかスカスカして、小さく、頼りなげだ。むむむ・・・[#IMAGE|S15#] こんなものではなかろうなあ。健康優良児的綿っ子を見に行って見るべきか。なにしろ、はじめてだからね。9月末の「外遊び」で綿つみができるかどうか(それまで残っているか)微妙。...

お野菜で元気もりもり

やれ疲れた〜[#IMAGE|S15#]と帰り着くと、元気なお野菜さんがそろいも揃ってお待ちかね[#IMAGE|S5#]きゃ〜っ!うれしいなあ。に〜がいゴーヤをにんにくとオリーブオイルでジュジュッとやって、もりもり[#IMAGE|S66#]がしがし[#IMAGE|S66#]パワー充電できました。しばらくはお野菜に困らない[#IMAGE|S12#]ありがたや〜こちらは夕方から激しい雨[#IMAGE|S57#]ここあんの裏庭の綿どもは大丈夫かなあ〜そして明日、お江戸からのお客人は無事に到着出来るかなあ〜お天気ばかりは、どうにもなりません。...

失い、そしてまた得ること

非営利の活動に関わり始めた頃、私の武器は「若さ」だった。若いとか未熟って、素晴らしい。怖いもの無しで言いたいことを言い、じゃんじゃん進んでいくことが出来た。いつの頃からか、言いたいことを言えなくなった。組織の代表になってからは、「わたくし」を押さえ込んで組織としての言葉を選ぶようになった。本当は、本当に、「代表」という役割が嫌いでならない。誰かを支えることの方がずっと向いているのだけれど、世の中って、思うようにならないね。元気はつらつの頃、どこへ行っても一番若かった私。ところがいつのまにか年を重ねてきてしまった。明日、お招き頂きいただ...

夏には宿題が出されるんだね

「海をつうじて行き交うもの 異なるものとの交流が未来をひらく」・・・ムズカシイテーマですこと[#IMAGE|S15#]私のお役目は「子ども」の視点でお話に加わること。夏の終わりに舞い込んだ大きな宿題にどう立ち向かっていったらいいのかな?ああでもない、こうでもない・・・[#IMAGE|S21#] [#IMAGE|S13#] [#IMAGE|S25#]本日の日本海新聞9面に鳥取大学の五島先生の寄稿文が掲載されているので、そちらも是非お目通し下さい。...

睡魔

知恵さんのCD を聴いているからなのか「あがりみち蚤の市」店番中の私を睡魔が襲う。ここあん土間とcafe マルマス軒下にて開催中。あ〜、もう寝ちゃいそう[#IMAGE|S14#][#IMAGE|S14#][#IMAGE|S14#]