知らぬ間におかしな物さしが身についてしまう。嫌なことだけど、そう言う事ってあるんだ。無意識に人やものを色眼鏡で見てしまうようなこととかさ。「粉茶なんて、美味しくないよね」(偏見)あら、美味しい〜[#IMAGE|S63#](確信)実体験によって私の偏見は覆された。人との関係も知る(関わる)ことでしか本当の理解は出来ない。子どもの、ありのままを受け入れよう。いつもそう心がけるし、そうありたいと言い続けている。けれどそれは容易くはない。自閉症の青年を取り上げたかつてのNHKの番組。「人の視線が怖い、刺すような眼差しが怖い」青年の言葉にドキリ...
ここあん便り
自分の時間
自由そうに見えるかも知れないけれど・・・。案外色々なことに縛られていて自由でない私。お役目で出かけなければならぬのを優先して、何とかやりくりしつつ家庭の平穏を維持しようとするから、自分自身のための時間はもっぱら家の中。「家内(かない)じゃなくて自称”お外さま”」と言っていた時代が懐かしい。かつて(四半世紀も前頃)認知症のおばあさんを介護していた姑(ばあちゃんね)に、「公民館活動とか、空いている時間に楽しいことやればいいんじゃない?」とすすめたことがあったが、「そんな気にはなれない」と言っていたなあ。ばあちゃんが「今が一番楽しい」と言っ...
ありがとう
遠方よりの親戚縁者の皆々さまをお見送りし、やっと我が家にてひと息。12月3日、晴れて良き伴侶とともに結婚の挨拶をする息子の晴れ姿は、誰かに見せるのが惜しいくらいに立派でした。色々な方に支えられ、育てられ、社会人として自信がついたのでしょう。いつのまにか、素敵な大人になっていたのねと改めて実感できて(親ばか)、本当に嬉しかった。息子よ、そしてお嫁ちゃん、ありがとう〜。母であることを存分に楽しませて貰ったよ。持ち帰ったお花さんたち、少々疲れて私同様”しおしお”しています。早くお水、お水[#IMAGE|S57#]...
やはり観察だね
昨夜のテレビ、観ている方まで嬉しくなっちゃう。こんな風にいくつになっても発見することにワクワクし続けられるといいな。ここあんで甲斐さんの絵本を探す。確か「たんぽぽ」もあったはずだけど・・・。改めて絵本を開いて見ると、昨日観た、あのあの空き地で、腹ばいになって「ふきのとう」とにらめっこする甲斐さんの姿が目に浮かぶよう。すごいなあ〜。私は、福音館の「かがくのとも」で、知らないことをいっぱい教わった。それは親になってからのこと。例えば「ふきのとう」の、黄色い花はおすふき、白い花はめすふきだとか・・・。その絵本は、甲斐さんのような好奇心と生き...
幸せのお裾分け
どことなく古風な二人。息子よ、紐落とし以来の羽織袴姿は、頼もしく見えるぞ。初めての子育ては、毎日おむつを干して、畳んで、お洒落どころかお化粧さえもままならず、どこに楽しさを見いだしたらいいのだろうと自問自答するばかりの日々だったなあ・・・。考えられる全てのことをやってもなお泣き続ける息子を抱いて狭い部屋の中をウロウロしていたことなど思い出す。思い通りにいかなくて手をあげてしまったり、言葉で押さえ込もうとしたり・・・、失敗ばかりの新米かーちゃんにつき合ってくれた人。私を「お母さん」にしてくれたのはこの人だったんだ。挙式を控え、前撮り見学...
わらべうたのこと
わらべうたを歌うようになってどのくらいかしら?ここあんを開く前、子どもセンターでKちゃんが歌うのをひとつひとつ覚えていったのは、確か18年前。その後、講習会にせっせと出かけるようになり、一曲、また一曲、レパートリーを増やしていった。やがて、劇場の「わらべうたで遊ぼう」をはじめたり・・・ここあんを開いてからは、恐る恐るNちゃんの助けを借りながら”あぶぶ”と”とことこ”を定期開催するようになった。わらべうたを「おぼえたい」と思っていた頃には、一曲おぼえるのに大変苦労したけれど、とにかく口ずさむしかないと歌い続けているうちに、新しい歌がする...
BARONさんの声とコーヒーと
ひとりここあんで仕事しているとき、事務スペースで聴くのは、このところずっといぶきさんのCD、オリエンタルシャッフルのライブ盤だったりしたのだが。本日より、こちらにチェンジでございます。ボードビリアンのバロンさんでございます。昨夜cafeマルマスでライブがあってその楽しさと言ったら[#IMAGE|S60#][#IMAGE|S16#]脱力系と見せかけて、次々繰り出される音や技やクスッとさせられる感満載でいついつまでも楽しませて欲しい〜って願うほど。新しいコーヒーを調達して自分用にいれて、ふんふん[#IMAGE|S60#]ふ〜ん[#IMAG...
あ・うん
来月10日の結婚記念日で、でめでたく33年。へ〜っ!ビックリだね。親兄弟より長い時間を共に暮らしてきたわけだもの、良くも悪くも互いに理解者であることは間違いなし。「え〜っと、あれが・・・」「ああ、あれね」と、他人様では全く意味の分からぬ会話が成り立ってしまう。「あ・うんの呼吸」というのでしょうか。夫婦の関係性というのは年齢と共に変化するものなのね。ひとりの時間を大切にしたい時期を過ぎ、最近は「ふたり」の方が安心って気がしてきた。夫婦で旅行?勘弁してよ〜って思っていたけどそれも良いかもね、など心境に変化が・・・。(現実的には老親を抱え無...
期間限定公開中
明日、11月8日まで公開中です。観る価値があると思ったよ。