暖かいですね。ここあんの中は寒いけど、裏庭へ出れば・・・3月くらいな感じ。ホントに冬なんだよねえ[#IMAGE|S23#]春の七草をいくつかみつけたよ。さあ、どれだか分かるかな?1月の外遊びは例年「初詣&七草がゆ」[#IMAGE|S12#]ここあんの裏庭で最低限賄えそう。...
ここあん便り
干支
今年は酉年♪一羽のにわとり ケッコー 二羽のにわとり ケッコー ケッコー 三羽のにわとり ケッコー ケッコー ケッコーわらべうたの如くケッコーな一年になると良いね誰かが忘れていった折り紙のニワトリこういうの考える人ってすごい[#IMAGE|S5#]と思う。...
暮らしを引き継ぐ
新年あけましておめでとうございます。今年初めのお日様が昇るのを家の窓から眺めました。美しい黄金色の朝が広がっていきました。日本中の様々な場所でこのご来光を見つめる人たちがいるのだろうなと、そう思うと人々の歓声がすぐそこで聞こえるようでした。きっとよい一年になりますね。お雑煮にかもじのりを添えて、一年ぶりの味にしみじみします。「ああ、おいしい〜」元旦もお仕事に出かける人たち(今年は2名)を送り出し、まずはブログでことはじめ。今年は長年仕舞い込んでいた羽子板を飾ってみました。私が生まれてはじめて迎えたお正月にお祝いとしていただいた品だと思...
小春日和の裏庭で
ここあんの室内より外の方がぬくい[#IMAGE|S15#]なので久し振りに裏庭の点検。あら?まだ秋だったかしら・・・美しい色[#IMAGE|S5#]きゃあ〜っ!いつの間に色づいて、しかも豊作[#IMAGE|S6#]抜いても、抜いても元気のよいミントが柔らかな葉を広げ[#IMAGE|S12#]べっぴんさんの「のげし」を発見[#IMAGE|S23#]おぬしやるな[#IMAGE|S13#]ちゃっかりかまどの中に根を下ろしているとは・・・。やっぱり春は良いわね〜[#IMAGE|S15#]って、違う違う、これから冬本番なんですが。甲斐信枝さんの...
私の子ども
ふとした瞬間に、子どもの成長を感じることがある。もう「子ども」と呼ぶような年齢ではないけれど、私にとっては幾つになっても「私の子ども」だ。「私の」というのは、もしかすると母親特有の感覚かも知れないね。いつの間にか、こんなに大きくて頼もしい背中になっていたこと。愛する人を優しい眼差しで見つめることが出来るようになったこと。どんな時も、おだやかでいられること。へえ〜、すごいなあ。大人になった息子たちに最近ちょっと驚いている。しかしまだ、私の子育ては終わらない。これからは父親になる彼らを見届けなければならないもの。...
偏見
知らぬ間におかしな物さしが身についてしまう。嫌なことだけど、そう言う事ってあるんだ。無意識に人やものを色眼鏡で見てしまうようなこととかさ。「粉茶なんて、美味しくないよね」(偏見)あら、美味しい〜[#IMAGE|S63#](確信)実体験によって私の偏見は覆された。人との関係も知る(関わる)ことでしか本当の理解は出来ない。子どもの、ありのままを受け入れよう。いつもそう心がけるし、そうありたいと言い続けている。けれどそれは容易くはない。自閉症の青年を取り上げたかつてのNHKの番組。「人の視線が怖い、刺すような眼差しが怖い」青年の言葉にドキリ...
自分の時間
自由そうに見えるかも知れないけれど・・・。案外色々なことに縛られていて自由でない私。お役目で出かけなければならぬのを優先して、何とかやりくりしつつ家庭の平穏を維持しようとするから、自分自身のための時間はもっぱら家の中。「家内(かない)じゃなくて自称”お外さま”」と言っていた時代が懐かしい。かつて(四半世紀も前頃)認知症のおばあさんを介護していた姑(ばあちゃんね)に、「公民館活動とか、空いている時間に楽しいことやればいいんじゃない?」とすすめたことがあったが、「そんな気にはなれない」と言っていたなあ。ばあちゃんが「今が一番楽しい」と言っ...
ありがとう
遠方よりの親戚縁者の皆々さまをお見送りし、やっと我が家にてひと息。12月3日、晴れて良き伴侶とともに結婚の挨拶をする息子の晴れ姿は、誰かに見せるのが惜しいくらいに立派でした。色々な方に支えられ、育てられ、社会人として自信がついたのでしょう。いつのまにか、素敵な大人になっていたのねと改めて実感できて(親ばか)、本当に嬉しかった。息子よ、そしてお嫁ちゃん、ありがとう〜。母であることを存分に楽しませて貰ったよ。持ち帰ったお花さんたち、少々疲れて私同様”しおしお”しています。早くお水、お水[#IMAGE|S57#]...
やはり観察だね
昨夜のテレビ、観ている方まで嬉しくなっちゃう。こんな風にいくつになっても発見することにワクワクし続けられるといいな。ここあんで甲斐さんの絵本を探す。確か「たんぽぽ」もあったはずだけど・・・。改めて絵本を開いて見ると、昨日観た、あのあの空き地で、腹ばいになって「ふきのとう」とにらめっこする甲斐さんの姿が目に浮かぶよう。すごいなあ〜。私は、福音館の「かがくのとも」で、知らないことをいっぱい教わった。それは親になってからのこと。例えば「ふきのとう」の、黄色い花はおすふき、白い花はめすふきだとか・・・。その絵本は、甲斐さんのような好奇心と生き...

