お盆だから〜やっぱりさ〜 食べたくなるのよ「いもぼた」「いもぼた」とは、いも(さつまいも)入りのぼたもちのことである。餅米とさつまいもを一緒に炊いて(炊飯器で)”はんごろし”にし、あんこで包む、またはあんこをくるむのであ〜る。うまし!!93歳の好物でもあり、普通にご飯を食べた後に「ぼた餅が欲しいわ」とぺろり〜(別腹)。秋のお彼岸に、また作りましょう〜。...
ここあん便り
チーズとワインの夕べ
愛しきイタリア家族からの頂き物を食す夕べ。「ありがとう〜♪美味しいよ〜♪」感謝の声がイタリアに届いたかな?生ハムの横にあごちくわっていうところに境港らしさが漂う〜。ワインは・・・「どんどんいけちゃう美味しさ」(皆が言う)チーズは濃厚、生ハム、パスタ、オリーブの塩漬けなどと交互に口へ。「ボーノ! ボーノ!」お盆の夜、お家をこっそり抜け出して、いつもの面々と語らい食す夕べは「楽しい〜」。楽しんだからかしら?今朝はちょっぴり朝寝坊してしまうくらい熟睡できました。さあ、今日もがんばろう!!...
新しいこと
ここあんのリフォームがいよいよ始まります。工事は再来週からですが、設計士さん、大工さん、建具屋さんなどとの打ち合わせを重ねる内、心の底からこみ上げてくるわくわく感。久し振りだなあ〜、この感じ。ただし、わくわく感が増すほどに懐具合は厳しくなる・・・。そして、かねてよりの懸案事項「物販(おもちゃ他の販売)」についても、カメさんなみのスピードで準備を始めつつあります。某社への新規取り扱い希望の手続きは頼りになる方の助言も頂きながらコンタクト成立、昨日契約に関する書類が届き、こちらは”わくわく”などではなく”どきどき”で息が詰まりそう。お遊び...
天使の歌声
歌は良いなあ〜♪昨日はNコン鳥取県コンクールを見学、小学生の清らかな歌声により日頃の邪気払いができました。ですから、昨日より今朝(今なお)♪いまだよ(課題曲)が脳内に響き渡っています。姪っ子の愛息所属エンジェルヴォイスの子どもたちが中国大会に進出を決めました。なんたって、歌声がピカイチでしたもの〜。それにしても、出場校が少なくてビックリ。もっと合唱やろうよ!!そんな中、6年生全員でコンクールに出場していた小学校もあり、この子たちの歌声にも感動しました。きっと小学校最後の夏休みは連日Nコンの練習だったんだろうね。帰路、小学生時代の合唱団...
おむつなし育児をきちんと学ぶ
山陰初開催の「おむつなし育児アドバイザー養成講座」を受講しました。ここあんで毎月開催してきた「おむつなし育児の会」で話し合ってきたことに間違いはなかったと確信でき一安心。これからも「おむつなし育児」を正しく伝え続けながら、親子関係づくりのお手伝いに励みたいと気持ちを新たにしました。今回、「ここあんおむつなし育児の会」から私を含め、3名のアドバイザーが誕生しました。今後はアドバイザーの活躍の場をつくり出すことにも力を注ぎたいと考えています。...
♪空はどうして青いの
孫を抱いて一緒に空を見上げる。窓ガラス越しの真っ青で高い空だ。「お空、高いねえ〜、きれいな色だねえ」孫の顔を覗くと、うっとりとした瞳で空を見上げていた。「お空はどうしてあんなに綺麗なんだろうね」とつぶやいたとき、ふと懐かしい歌が蘇った。空は どうして 蒼いの海の 色が 映るから海は どうして 広いの魚が たくさん 泳ぐから魚は どうして はねるの雲を そばで 見たいから雲は どうして 白いのカモメの 好きな 色だからカモメは どうして 飛ぶの虹を 渡って みたいから虹は どうして きれいなの坊やが 空に 描いたから永六輔好きの女子高生...
我が道を行く
FBなど見ていると、地域のイベントはもとより面白そうな催しや興味関心好奇心をくすぐる企画が目白押し。そしてまた、それらにフットワークの良い皆さんが参加し、写真や動画でタイムリーに報告して下さるものだから、自らもそこへ出かけたような心持ちになり、うらやましさのあまり、行けば良かったと悔やんでみたり、終いにはどうせ行けるわけもないとへそを曲げてみたりする自分に「いかん、いかん」と頭を振る。昨日は雨だったこともあり、気分は下り調子。なにもかも思うように行かないところに、あ〜あ[#IMAGE|S134#]の出来事が襲いかかる。踏切にくれば遮断...
ゆりかごから墓場まで。
骨折入院中だった93歳が無事わが家に戻りました。ひ孫に会いたい、家へ帰るんだ、という一心で、歩行器で歩けるまでに回復しました。わが家はまた、0歳から93歳までが暮らすようになりました。ゆりかごから墓場まで、私、面倒見させていただきます。夜泣きした0歳と、久し振りのわが家で興奮気味だった93歳、まだ起きてきませんね〜。できるなら時間差で起きてもらうと助かるんですが・・・。さあ、今のうち、やれることをやっておかなきゃ!...
佐々木正美先生、ありがとうございました。
二日ほど前、児童精神科医の佐々木正美先生の訃報を新聞で知りました。病気療養中だと知ってはいましたが、残念でなりません。佐々木先生のことを、いつ、どうやって知ったのか、もう思い出せない位年月が経っていいますが、あの優しい語り口と、穏やかな笑顔は、いつでも思い出すことが出来ます。ここあんを開く前に綴っていたブログに、佐々木正美先生から学んだことを書いています。佐々木先生の講演会が山陰であるときは、必ず出かけました。講演をお願いしたことも幾度かありました。講演料など関係なく、ご自身の身体が空いていて必要とする人がいるのであれば出かけますとい...

