ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

あるがまま

ここあん周辺には空き屋が多い。人がちゃんと棲んで手入れすれば「家」として棲む人の暮らしを彩るであろう古き家たち。もったいないなあ〜。家は徐々に傷んでいくのが見えて悲しいが、その周りの庭はエネルギーに溢れている。木などは自由に伸び伸びと枝葉を広げてゆくし、草だってもう草などとは呼べない立派さで成長し、世代交代を繰り返す。ついこの前、美しいあじさいのお姉様を見かけた。あるがままの美しさ。「きれいよ」と声を掛ける。しかし路地に覆い被さるように枝を広げる木々や雑草をそのままにはできぬ。数日前、シルバーさんにより丸坊主にされちゃった。なれどそれ...

お膝を離れるとき・戻るとき

わらべうたの会(あぶぶ・とことこ)は継続参加をお願いしている。それは、わらべうたで遊ぶことを、親子の関係ばかりではなく、毎月出会うお子さんと(私と)の関係、お子さん同士の関係を育む中で続けていきたいと思うから。「とことこ」(2歳以上のお子さん対象)は、そういった意味で、大変面白い。わらべうたの会を始めて間もない頃、「とことこ」は、人も定着しないし、思うようにできなくて、幾度もやめてしまいたいと考えた。思うように、というのは、子どもたちが集中できなくて遊び始めてしまったり、絵本に興味を示さなかったり、つまり、じっとしない(させられない)...

歌声の残したもの うたあそびワーク(2)を終えて

歌子さん・ピン太郎さんを見送ったのは一昨日の午後。仕事したり、誰かとお喋りしたり、何かと忙しくしたあと、静かな時間がやってくると、響いてくるのは歌子さんの声。♪えがお えがお 君の・・・(しあわせのはかりかた)♪もっこもこ〜 ひつじぐもだよ・・・(もっこもこ)♪ママのこころも〜(ほっぺにちゅっちゅっ!)・・・こうして私の耳の底に響き続けるくらいだもの、小さな人たちの耳の底にもきっと響き続けているのだろうな〜。歌声が残すものは大きい。歌子さん、こんな本を書いていらっしゃるくらいだもの、さすが、伝わる声なんだね。以前、賢治の学校の鳥山敏子...

佐々木先生を偲ぶ

佐々木先生の新しい著書をやっと手に入れました。中川李枝子さんの「一家に一冊、置きたい本」という帯に書かれた文章に頷くばかり。パパになった息子たちにプレゼントしようかな・・・。この本は、「借りて読む」ではなく、買い求め、手元に置き、折々に読むことをオススメします。「はじまりは愛着から」このタイトルが伝えるメッセージは深い。...

わくわく

ここあんでお便りを印刷しながら、表の通りを眺めています。新しくなった扉から見える灘道をときおり傘を差した人が通ってゆきます。雨音が響く通りを、ぼんやりと眺めていると時間が止まっているみたい。静かなここあんで、明日からのことを思いながら、ひとりわくわくしています。歌子さん、ピン太郎さんとは、随分長くお付き合いさせてもらっているけれど、ここあん滞在ははじめて。気に入ってもらえるかなあ〜♪ここあんリニューアル記念第1弾!歌子さんのうたあそびワークショップは、明日と明後日。お申込がまだの方はお急ぎ下さいね。...

夏の終わり

地蔵盆が終わる頃になると、どうしようもなく切なくなる。そうなると、一日がとてつもなく長く、そして短く思われる。朝が来なければ良いのにと願う子どもの頃の自分が顔を出す。先日、NHKテレビをなにげに見ていて(不登校がテーマ)「ああ、私も学校好きじゃなかった」と今になって確信した。体調の悪い時期もあって「もしかしたら私死んじゃうかも」と、その体調の悪さを誰にも言えないまま過ごした日々を思い出した。結局、具合の悪かったのはひと月ほどで、いつの間にか体調のことも死への恐怖も気づかぬうちに忘れてしまった。新学期が始ままろうとするこの時期、子どもの...

8月28日はわらべうた研修会

わらべうた研修会、境港会場の定例会を28日(月)午後7時半より開催します。会員の方はお忘れなくお出かけ下さい。近況報告などしあいながら、秋に向け、子どもたちと楽しみたいわらべうたをしっかり歌ってみましょう。ここあんから、モールで作るトンボを情報提供致できたらと思っています。毎月、米子と境港、それぞれに定例会を開いて自主練を続けていますが、境港会場は最近低調気味。いつものメンバー(3名)だけ[#IMAGE|S161#]という夜などは、ついおしゃべりが増えてしまいます。・・・が、先日米子会場の主要メンバーから聞いた言葉に、「これじゃあいけ...

気持ちの良い朝

作った料理をもりもり食べてもらえるのは嬉しい〜。夕べはお客様を迎えておうちご飯。残り物ほぼゼロの完食[#IMAGE|S111#]の宴。サザエご飯煮豚白いかの刺身蒸しなすの冷やし紅蟹サザエご飯は、皆さんおかわり[#IMAGE|S110#]。白いかは季節のものだから間違いなし。蟹は時期ではない(冷凍)し、どうかな・・・と思ったが、県外のお方にはテンションアップ効果があるようで、結果良し。(息子による蟹の身とりのレクチャーあり)久々の煮豚も上出来。最近はまっている蒸しなすは、冷やして葱ダレトッピング、好評。デザートは奮発してシャインマスカッ...

眠れない夜

この頃、眠いはずなのに布団に入ると目がさえて眠れない。孫たちが家にいたときは、とにかくバタンキューだったのだけど、もしや孫ロス?眠っちゃいけないときに睡魔が襲い、数日前は講演を聴きながらほぼ爆睡(講師様ごめんなさい)。あ〜、あの睡魔、布団の中でこそ襲ってきて欲しい。眠れぬ夜には雑念が次々に浮かんでくる。考えるのはよそう、そう思えば思うほど雑念に支配されてしまう。ならばいっそのこと眠ろうとするのを諦めて、とことん考えてみよう、など思うのだが、考えはまとまらず、入ってしまった覚醒スイッチの消し方はもう分からない。明日からお迎えするお客様の...