ここあん便り

庵主ひとりごと
ここあんイベントカレンダーはこちら

年末恒例「餅つき大会」

ここあん関係者による年末行事がひとつ終わりました。今年は26キロの餅米を準備、すべて無事お餅になりました。美味しくて、楽しい行事ですが、年々体力的に厳しさを感じはじめているのは事実です。いつまで続けられるでしょうか・・・。(ああ、今朝は身体じゅうが痛いです。)餅は、餅つき器がついてくれるのですが、ちぎって丸めるのは人力。アトリエABさんの華麗なる技を誰もまねできません。「中のほうは熱いけん、外側からこう・・・」ったってねえ〜。順に挑戦してみますが、「熱っ!あっちっち、ぎゃ〜・・・」とあえなく撤退。(写真は「よもぎ餅」(はじめて!)をつ...

贈り物 ありがとう〜

心やさしき人からの贈り物が続きます。ここあんのポストにそっと忍ばせてあったのは・・・こんな可愛らしい手作りの指人形。手編みのマフラーが素敵です。嬉しいなあ〜。私も、日頃お世話になっている方々に、何かプレゼントしようかしら。う〜ん・・・。考えあぐねているうちにクリスマスがきちゃいそう。...

サンタクロースからの贈り物

ここあんにサンタクロースからの贈り物が届きました。何だと思う?カチコチ カチコチ・・・プレゼントは「時の音」もちろん時間も知らせてくれます。ああ〜、いい音。以前の「お時計さん」は大正生まれのおばあちゃんでしたが、今回2代目「お時計さん」になってくれるのは、昭和レトロなハンサム君。(私より若い)ここあんの時が動き出したような、そんな気がします。時計の振り子が規則正しく時を奏で、ストーブの上のヤカンがシュンシュン唸り、お芋の焼ける匂いがする。今日のここあんは、もう完璧です。...

また来てね!

あっちこっちに顔を出しているように見えて、実は私、出不精なの。だから、というわけではないけれど、来てもらうのは大歓迎。そう言えば、子どもが小さい頃は、いつも家に来てもらっていたなあ。子連れで大集合。一日中、食べておしゃべりして過ごす。子どもらは周りで散らかし放題、大騒ぎ。今のように「子育て支援センター」などない時代に、あれが唯一の息抜きだったのかもしれないね。さて今は・・・、もっぱら「ここあん」に来てもらっていますね。大好きな人たちが、来てくれるんだもの、なんて素敵なことだろう。世の中は情報で溢れていて、あれもこれもと欲張ればすぐに手...

ここあんには時計がない

ここあんには時計がありません。かつて、借り物の古い柱時計が1時間ごとに「ボーン!ボーン!」と時を告げていた時代(5年ほど)がありましたが、その時計を持ち主にお返ししてからは、ほぼ時計なし状態が続いています。以前の記事にその「お時計さん」がつぶやいているのを見つけました。今、「お時計さん」はどうしているかしら?冬が来て、ここあんの建具(障子)を閉め切って過ごす頃になると、あの音が懐かしく思い出されます。時計がないなら無いなりに過ごせるものですね。「お時計さん」2号を求めようかと思ったことさえ、近頃は忘れています。けれども、毎日ネジを巻い...

えんでくう(マルマスにて)

ここあん前のcafeマルマスの名を「フランス語?」と尋ねる人があった。そうよね、予備知識なしで耳にしたらフランス語っぽいかも。おしゃれな蔵カフェだもの、頷ける。常連客の年代は幅広く、若い人から元気な高齢者まで、老若男女が集うオアシス。さて、ここで私が密かに楽しみにしているのが、マスターのアガーミチベン(上道弁)。お客様には丁寧に、と気を配っておられるので接客はもちろん標準語。「(ご注文は)お決まりですか?」お手洗いは?と聞かれると、「はい、ご案内いたします」カレーなど食べていると、「お水のお代わり、お持ちしました」完璧でございます。・...

どんぐり帽子

どんぐり帽子編みにはまっています。自己流の上、記録をちゃんと残さないので、「なんとなく」「いい加減」に編み編みしています。主に夜、「期限の迫った宿題が・・・」「洗濯物、たたまないと・・・」「早くお風呂にも入らなきゃ・・・」・・・とするべきことからの現実逃避にかぎ針を動かしているような。そして、気づいた。どんぐり帽子は男子に似合う!ここあんご近所のベビー男子用にと編んでみたところ、お兄ちゃんが気に入って被っているとの情報。ならば、お兄ちゃんのを、と急ぎ編み編み(少し大きめのつもり)し、「できたよ〜」と連絡。兄弟二人して、喜んで被ってくれ...

「えしこ」と「・・・しこ」、その違いについて

昨夜のわらべうた研修会は脱線続き。「塞の神さん」「亥の子さんの晩に」などを歌った後のこと、なぜか方言の話になった。他県から境港に移り住んだ方が「えしこ」という言葉(方言)を聞いて「え?”えしこ”って何ですか〜?」ちょっと考えて、「話の終わりに”しこ””しこ”つきますよねえ〜」ん?「”えしこ” と ”・・・しこ” は同じじゃないよ」と境港人。「えしこ」とは、「いい具合」「うまい具合」という意味で「えしこにしちゃれよ」=「いい具合にしてやりなさい」と使う一方、「・・・しこ」は、文章の終わりに使う「・・・だそうだ」「・・・らしい」という意味...

おもちゃ屋修行

クリスマスフェアー&積み木体験会が終わりました。「おもちゃやさん」を開業して2ヶ月、恐る恐るの発注、迷いながらの商品陳列は相変わらずですが、レジはまともに打てるようになったし、ラッピングもそれなにり(大きなものはダメ・・・)格好がつくようになりました。閉店後の帳簿付けやお金の管理に戸惑いながらも自転車操業でなんとかやりくりできています。お客様は、知り合いやここあん利用者がほとんどなので、おもちゃ選びも割とスムーズ。木のおもちゃの良さ、確かさをすでに心得ている方達だということで、逆に私の方が教えていただくこともあります。初めての方には、...