昨日は「境港親と子どもの劇場」の皆さんとわらべうたや絵本、おもちゃで遊んで過ごしました。毎月1回、劇場会員だけが参加できる会(お試し参加可能)にここあんを使ってもらっています。ソーシャルディスタンスはばっちり(絵本、遠すぎ?)私自身の子育てを振り返るとき、劇場の存在はとても大きい。何より有り難かったのは、かけがえのない仲間と出合えたこと。(これは今なお、引き続き、実感していることでもあるが)小さな人を真ん中にして地域のことや子どものことについて情報交換したり一緒に考えたりできる「場」としての劇場は、大切な心のよりどころでした。劇場があ...
ここあん便り
「ほめる」ではなく「共感」
夏に受講していたセミナーの受講修了証が届いてムフフ[#IMAGE|S110#]な私。「元気いっぱいに修了」という言葉が良いでしょ♪修了証が届いたけれど私の中ではまだ終わってはいなくていくつもの楽しみな宿題を時折思い出してはひとつ取り組んでみたり構想を膨らませ、着手に備えたり…今回のサマースクールを通じて子どもの興味関心を引き出す手法というかそのきっかけをつくる術を学ばせてもらったなあ〜小説家、昆虫学者、建築家、講談師、工作作家みなさんその道のプロなんだけど子どもたちと同じ目線で物事を考えられる素晴らしい方々「好き」「面白い」という感覚...
生きていくこと
こんなことがあってはならないと、私がどんなに嘆いたり叫んだとしても人生には予期しない出来事が起きてしまう。数日前、信じがたい現実に直面した。呼吸をすることが難しく感じられるほど大きくて思い石がズンと心に居座ってしまい、底なし沼に引きずり込まれてしまうような圧に支配される。それは私自身に直接起こったことではないけれど、その、あってはならない現実を受け止めなければならない友を思うとどんな言葉も、全く意味を持たないばかりか、かえって物事を悪い方向へと導きそうで「どうしよう」「どうしよう」をただ心の中で繰り返す。時間が逆戻りしたら良いのに「な...
新しい自分、新しい生活様式
コロナ禍がもたらす恩恵だろうか[#IMAGE|S150#]オンライン講座とかライブとか、すっかり私の日常となった[#IMAGE|S112#]スマホは未だその素晴らしい機能を活用するなどほど遠いけれどひとつ、ひとつ、試行錯誤しながらややこしさに手を焼きながらやがて画期的に便利なことを実感するにいたる。ネットを介せば、色々便利で都合の良い仕組みがあってもコロナ以前、「よく分からないから止めておく」主義だった私が近頃は、「仕方ないからやってみる」に変化した。先日などは、ネット印刷の発注に初挑戦。データの入稿に自信がなくていつも誰かに頼って来...
今年も上出来♡
手前味噌をつくるようになってどの位かな、今年も2月に仕込んだ味噌がイイ感じにできました。「あれ!柔らかいな」という印象、そして少しフルーティーな香りを纏っています。今年は糀屋さんが変わったので、味噌の出来映えも違うのかな?味は、間違いなし!2瓶仕込んで、ひとつはタッパーに移して冷蔵庫へ、残りの瓶はそのまま熟成を続けます。はじめての味噌造りを体験した年からずっと変わらないのは、紙の覆いを外し味噌が見えたときの喜びです。良い香りが広がるとともに、美しい黄金色の味噌が表れて、「よしっ!」小躍りするのです。大豆と塩と米麹。美味しい味噌で今夜は...
月末
月末には仕入れたおもちゃ、絵本の支払い、施設維持費(家賃、光熱費など)の準備に忙しく、懐はすっからかんを通り越しどこまでも深い落とし穴のごとし。コロナ渦で倒産、廃業もやむを得ない厳しい状況の経営者を思えば、生活の糧としての商いではないのだから愚痴などこぼす資格もないけれど、秋になり、涼しくなったらおもちゃ屋のお客様も増えるかなあ…ちょっとぼやいてみたくなる。ひまわりは元気が出ますね♪小さく期待しつつ来月の準備を始めましょう。...
楽しい宿題
この夏、ミシマ社の「子どもと大人のサマースクール」(オンライン)に参加して、お子さんたちと楽しくお勉強している。子どもの頃、勉強や宿題が嫌いで、一つも楽しいと感じたことのなかった私が、60を過ぎて小学生と一緒に課題に取り組むって一体どうなの?って思うけど、子どもの頃の私に「知らないことを知ることの喜び」や「自分なりに考えること(仮説)やそれを確認(検証)する楽しさ」を教えてやりたい気持ちになるし、何より自由に思いを巡らすことを応援してやりたくなる。サマースクールは本当に楽しくて、いよいよ明日が最期の授業。何だかちょっと寂しいな。それぞ...
冴えない日々
年齢のせいにはしたくないけど、なんだか冴えない日々を送っています。「暑さのせいじゃない?」自分で自分に助け船を出してみるけれど、スッキリしない。なんだろう、このモヤモヤした感じ。宿題を沢山抱えているからかな?誰かといっぱいお喋りしたらスッキリするかも?自粛疲れ?ここあんからの暑中見舞いも残暑見舞いに変更。この週末には出さなきゃ!スカッと晴れやかな気持ちになりたいわ〜...
ちゃんと家にいます
お盆前から続いている引きこもり生活も、送り団子をお供えしたらいよいよ終わりこれは送り団子じゃなくて「いもぼた」あんこを芋入り餅でくるんだぼた餅バアバの味として孫たちの記憶に残したい一品3人目の孫は満6ヵ月めんこい♡家にいて、息子や孫にあれこれ食べさせることに忙しいけど里帰りが叶わぬ人もいるのだものいろいろ世話ができるのは幸せなことさあ、今日も誰か遊びに来るかな?バアバはちゃんと家にいます...