ここあん便り

お知らせ
ここあんイベントカレンダーはこちら

KUさん水彩画展

古本の回収とともに行うのが「水彩画展」。KUさんって?というかたはこちらサンデーKUぼちぼち絵日記をご覧下さいね。本日のセッティング後のここあんが紹介されています。後ろ姿の美女にもご注目を。四季折々に表情を変える境水道の風景はとても素敵。既にブログで見てはいても、原画の良さはまた格別です。懐かしい外江の風景がまた楽しくて、話が弾むこと間違いなし。KUさんとおしゃべりなどしながらじっくりゆっくりと絵を眺めて、ここあんでひとときを過ごして頂けたらと思います。皆さまのお越しをお待ちしています。開催期間中、協力金は不要です。...

ここあんの被災地支援

いよいよ明日からKUさんの水彩画展「境水道絵巻展」が始まります。そして同時に、古本(絵本・児童書・木のおもちゃ)の回収受け付けを開始します。原発事故のことが途切れなく報道されています。そして避難所での生活も相変わらず改善されない(ライフラインの復旧など)ことが伝わります。海外からも人や物が続々と届き、現地で不眠不休で働く人たちのご尽力にただただ感謝して、祈ることしかできません。被災地の最前線の状況を知りたくてNPO人のWebを毎日チェックしています。知ること。自ら知ろうとすることも大切な支援だと思うから。さて、ここあんの被災地支援。小...

循環型の支援

4月1日〜10日はここあんへお出かけ下さい。午後2時〜5時の間、KUさんの水彩画展・ミニカフェ・古本回収、やってま〜す。東北関東大地震以後、被災者への支援の輪が広がっています。義援金、募金活動、応援メッセージ、物品提供・・・。色々な形での支援が途切れることなく続いていくこと。今後少なくとも5年、いやもっと長く支援し続けなければならないだろうと思います。義援金という形で被災した方々に義援金が直接手渡されることも必要ですし、被災地で今必要なもの、ことに対して支援を行うことも必要。しょう害を持った方々、子ども、高齢者など、社会的弱者に特化し...

またまたお休みです

明日3月24日(木)の午後、ここあんお休みします。昨日は午前のみここあんを開けますと、午後のお休みのお知らせをしておきながら午前も開けることができなくなっておりました。もしかしてお出かけ頂いた方、ありましたらお詫び申し上げます。日曜の夜より体調を崩して臥せっておりました。昨日は点滴を受けたりなどしてほぼ回復に向かっているのですが、無理をせず金曜のあぶぶに備えたいと思います。元気が何よりですね。...

臨時休庵のお知らせ

明日、3月22日は午前午後ここあん自由開放の予定でしたが、午後をお休みと致します。午前10時〜12時は開けております。

せとちとせさん来境!予定

先日日記に書いておりましたヒッチハイク親子 せとちとせ・さらささんがいよいよ境港に来られます。今日はラジオにも出演されたそうですね。お聞きになった方あるかしら?明日の午後のあぶぶにご参加いただき、その後境港市内観光を経て、市内某所でミニライブ予定です。ミニライブ(せとちとせさんを囲む会)は市民活動センターにて6時半開始です。旅のこと、歌のこと、親子のことなどお聞きしたいと思います。参加自由です。お誘い合わせてお出かけ下さいませ。...

ヒッチハイク親子

ここあんお外遊びやみつろうクリームづくりワークなどでお馴染み、セレンのHさんからの情報で「全国を旅するヒッチハイク親子」せとちとせさんHPのことを知りました。近々。島根から鳥取へ入ると聞いていましたが、つい先日、浜田へ出かけた折に私がお邪魔した浜田のまちの縁側へ、この親子が10日に到着しライブを行ったのだとか。そしてそして、13日には米子入り。ときわすれ清水屋さんでライブが決まったようです。(詳しくはセレンさんのブログでご確認を。)それにしてもパワフルで楽しそうな親子ですね。ここあんへもお立ち寄りいただける時間があればいいのだけれど。...

3月の土曜日文庫

明後日、12日(土)午前10時半より土曜日文庫を開催します。春の絵本、何を読みましょう。わらべうたは何しよう。そして子どもたちやお母さん、誰が何を読んでくれるのかな?参加表明、お待ちしています。読む予定の絵本が決まっていたら合わせてお知らせ下さいませ。...

3月のここあん文庫 お申し込み状況

あぶぶについては予定している四回全て定員に達しました。18日(金)のとことこ(2.3歳児対象)が空いていますので、数名そちらでお受けしたりしている状況です。大きいお子さんと一緒でも構わない、という方はとことこでのご参加をお受け致します。今月は間に合わなかった〜という方もあるでしょう。4月からはお申し込みも減るはずですので、来月にまたお申し込み下さい。12日(土)は午前10時半より土曜日文庫を開催します。幼稚園さんや小学生(低学年)さん向けの絵本を中心に読んでいます。わらべうたもお子さん自身がおぼえて帰ってくれるといいなと思って一緒に楽...