ここあんで3回目となるお人形作り講習会初日が日曜に迫っています。二日間でお人形一体を完成させるコースです。初日: 9月 8日(日)10:30〜15:30終日:10月20日(日)10:30〜15:30講師:スウェーデン羊の詩舎公認講師 結城厚子さん(岡山在住)「私にできるかしら?」と皆さん仰いますので、そのたびに「裁縫が苦手な方でも大丈夫です」とお応えします。ぐぐぐ・・・、必要なのは「力」だったりします。お人形作りの翌日は指や肩がコリコリしちゃうほどです。ふわふわの羊毛がこうなってこのようにしてほらね、お人形らしくなってきた今回はリピー...
ここあん便り
ウォルドルフ人形教室
ハンドクラフト トムテの結城先生をお招きして「お人形作り教室」を開催します。昨年、第1回目の講座で私が作った可愛い子(向かって右、既に病院にお嫁入り)開催日時:1回目 2019年9月8日(日)10:30〜15:30 2回目 2019年10月20日(日)10:30〜15:30 (どちらも参加できる方を優先させていただきます)開催内容:写真と同サイズのお人形を二日間で完成させます (受講2回目以降の方は異なるサイズのお人形をつくることもできます)参加費用:材料費 お人形キッド代 5,870円(税別)+糸、針等、専用のも...
残暑見舞い
ここあんから「残暑見舞」という名のDMです文字、小さくてぎっちり・・・ジジ婆世代は拡大鏡が必要かもです〜久しぶりの「おもちゃフェアー」も企画してみましたよ
歌いましょう♪
歌は良いよね、聴くのも、そして歌うのも。”うたうたい”が近くにいるんだもの、いっしょに歌っちゃおう〜って企画、如何でしょう。ウクレレやギター、楽器を持ち寄るのも素敵!何を歌うのが良いかな?個人的には、カーペンターズとかちょっと歌いたい気分。さやかさんへのリクエストも受け付けます。お申込、お待ちしています。...
たね
さて、これはなんでしょう?今月、わらべうたのはじめに♪おてぶし〜で手の中に隠したもの「種だよ」というとすいか!りんご!トマト?自分の好きなものを連呼する子どもたち確かにどれも種がある「今の時期、お花が咲いてるよ」のヒントで「あっ!」と分かるお母さん正解は、明日の土曜日文庫でね〜種と言えば・・・こっちゃん(2歳3ヵ月の孫)が先日「もっかい!(もう一回)」を繰り返した絵本はまさに「種」が主役「なんだ つまらん くろいたねだ」種を見て動物たちがつぶやく台詞が気に入って「もっかい!」「もっかい!」「もっかい!」「これでも これでも つまらん ...
明日は「外遊び」
いつまでも涼しいなあ〜ってつぶやいていた日が嘘のように暑くなったね明日は「お外遊び」を予定していますつい先日、ここあんで預かっていたこっちゃん(孫)とお散歩したときのこと思いがけず獲物をゲット!「大丈夫か〜?」しきりに獲物に声を掛けるこっちゃんだってね、じっと動かないのだから・・・「さわってみる」「こっちゃんがもってみる」なんにでも興味津々の2歳児あり、ダンゴムシ、ナメクジにまで手を伸ばし蝶々を追いかけて走り回る明日は何を見つけられるかな参加希望者はお申し込み下さいね...
18日午後は、虫除けスプレーづくり
昨日辺りからぐっと湿度が上がり始めましたね〜こうなると、蚊の活動も活発になるのでしょう、気をつけねば・・・そこで、虫除けスプレー作りです!セレンさんが丁寧に教えて下さいます。明日18日(木)午後2時半〜5時まで、都合の良い時間にお出かけ下さい。予約は不要です。昨年作った方は、瓶を洗わずそのままお持ち下さい。大小の瓶を用途に合わせ使っています。小さいのは持ち歩けるから便利です。材料費+ここあん協力金が必要で〜す。冷たいお茶などでおもてなししますね。...
今日も留守します
先日来、家のあれこれに不具合が生じメンテナンスが続いています。先週は台所の排水。今週はエアコン。業者さんと私の都合をすり合わせ、ようやく修理に来てもらう。家に缶詰・・・仕方なく草取りでも、と思ったら美しいもの発見!雑草のジャングルの中、静かにベニシジミとデートするグラジオラス。素敵ね、うっとり。ここあん裏庭も日に日にジャングル化しています。なんとかせねば・・・。今週はメディアの講座が3コマ入っていたりして、私の脳みそもジャングルのごとく。そんなわけで、心はここあんに向かいつつ「今日も留守」するほかなし。ああ〜、ここあんに行きたいな〜...
夏至にはキャンドルナイト
今年もキャンドルナイトの時期が迫ってきました。天気予報は「曇り」だけれど、時折でもお月さまや星空が見えると良いなあ〜キャンドルナイトは環境イベントです。「100万人のキャンドルナイト」の精神に共感した仲間が集まって、2003年冬至にお寺で第一回を開催したのがはじまり。「電気を消してスローな夜を」という呼びかけと共に、節電や日々の暮らしそのものを見つめる機会をつくってきました。東日本大震災以後、節電対策がすすめられてきましたし、人々は電気の大切さを認識し、省エネモードの家電製品も増えました。もしかするとキャンドルナイトで沢山のろうそくを...